飲酒運転による法定刑は以下のとおりです。 酒気帯び運転 3年以下の懲役または50万円以下の罰金となります (道路交通法第117条の2の2) 。 酒酔い運転 5年以下の懲役または100万円以下の罰金となります (道路交通法第117条の2) 。 令和元年版の犯罪白書によると、平成30年中に飲酒運転で検察庁に送致された件数は2万6,602件でした。, 厳罰化された現在でも「ちょっと飲んだくらいなら大丈夫」「すぐそこまでだからバレない」と誘惑に負けて飲酒運転をしてしまう人はあとを絶ちません。, 法律では、飲酒運転を「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2つに区別しており、適用される基準や刑罰が異なります。, いずれにしても厳しい罰則が用意されており、違反点数による行政処分だけでなく刑事事件として刑罰が科せられることになるため、どのような展開が待っているのかを知っておくべきでしょう。, この記事では、飲酒運転のひとつである「酒気帯び運転」に注目して、適用される条件や行政処分・刑罰、逮捕された場合の流れなどを詳しく解説します。, 「酒気を帯びた状態」での一切の運転を禁止しているので、ビールや日本酒などの酒類を口にした状態での運転はもちろん、アルコールを含んだ食べ物や菓子類を食べた状態でも、飲酒運転の規制対象になり得ます。, 飲酒運転は「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2つに区別されており、体内に保有するアルコールの量や酔いの程度などによって判断されます。, 呼気1リットルあたり0.15ミリグラムもしくは血液1ミリリットルあたり0.3ミリグラムのアルコールを体内に保有した状態で車両を運転すると成立します。, 体内のアルコール保有量に関係なく、アルコールの影響によって車両を正常に運転できない状態で車両を運転すると成立します。, 罰則は酒気帯び運転よりも重たい「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が規定されています。, 警察官による検問や職務質問、交通違反や交通事故などで飲酒運転が疑われた場合、まず警察官は呼気検査を実施します。, ここで体内に基準値を超えたアルコールを保有すれば最低でも酒気帯び運転となりますが、さらに「酔いの程度」が重いと酒酔い運転とみなされるのです。, 警察官による飲酒検知では、呼気検査のほかにも質問への応答や歩行などによって総合的に酔いの程度が観察されます。, 質問に整然と答えられない、応答はするがろれつが回っていない、直線に沿ってまっすぐ歩くことができないなどの状況があれば、酒酔い運転とみなされるでしょう。, 酒気帯び運転と酒酔い運転のどちらが適用されるのかは、飲酒の量と体質によって変わります。, アルコールの保有量が基準値を大きく上回っていても、酔いの程度が弱ければ酒気帯び運転と判断されるでしょう。, 反対に、たとえアルコールの保有量が基準値以下でも、お酒に弱く酔いの程度が強ければ酒酔い運転となる可能性があります。, 警察官による飲酒検知を拒否すると「飲酒検知拒否罪」が成立してしまい、逃亡や証拠隠滅のおそれと相まって現行犯逮捕される可能性があります。, 第67条(危険防止の措置)第3項の規定による警察官の検査を拒み、または妨げた者は、3か月以下の懲役または50万円以下の罰金に処する。, ここでいう「検査を拒み、または妨げた」とは、呼気検査を「したくない」と拒否するだけでなく、呼気検査中に風船を割る、検知管を毀損する、検知器から出力された結果用紙を破るなども含まれます。, 逮捕後はさらに飲酒検知を勧められますが、これに応じないと裁判所から令状の発付を受けて強制採血される場合もあるため、飲酒運転の発覚は免れないでしょう。, 行政処分とは、違反点数による運転免許証の停止・取り消しなどの処分を指し、アルコール保有量に応じて点数・行政処分が変化します。, 運転免許の点数は「減点」と呼ぶ方もいらっしゃいますが、正確には違反によって点数が加算される方式です。, 呼気1リットルあたり0.15mg以上0.25mg未満の酒気帯び運転の場合の違反点数は13点です。これは、前歴・累積の点数が無い方の場合は、90日間の免許停止となります。, また、0.25mg以上の酒気帯び運転の場合の違反点数は25点です。これは、前歴・累積の点数が無い方であっても、免許取消しの対象となり、欠格期間(免許を取得できない期間)も2年間と、重い処分となります。, 酒酔い運転の場合は、違反点数が35点であり、前歴、累積点数がない方であっても、免許取消し・欠格期間3年となります。, 飲酒運転だと知りながら同じ車両に乗っていた同乗者は「飲酒運転同乗罪」として処罰されます。, 刑罰は運転手よりも若干軽いものとなりますが、行政処分は運転手と等しく科せられるため、運転免許の停止・取り消しを受ける可能性はあります。, 交通事故を起こすと警察官が現場に来るため、酒臭や言動などから飲酒運転を疑われて飲酒検知を受けることになります。, 交通事故で他人を死傷させてしまうと、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪に問われることになり、酒気帯び運転による事故であれば非常に厳しい処罰が科せられるでしょう。, 不注意によって人を死傷させてしまった場合は過失運転致死傷罪に、アルコールの影響による危険運転で人を死傷させてしまった場合は危険運転致死傷罪に問われて、それぞれ刑罰を受けます。, 自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。, 7年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金という重い刑罰が規定されていますが、ケガの程度が軽い場合は刑罰が免除される場合もあります。, 飲酒運転であっても、アルコール保有量が酒気帯び運転の基準値以下で、酔いの程度がごく軽度であれば、過失運転致死傷罪が適用される可能性が高いでしょう。, 次に掲げる行為を行い、よって、人を負傷させた者は15年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は1年以上の有期懲役に処する。, 1 アルコールまたは薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為, アルコールまたは薬物の影響により、その走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で、自動車を運転し、よって、そのアルコールまたは薬物の影響により正常な運転が困難な状態に陥り、人を負傷させた者は12年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は15年以下の懲役に処する。, 飲酒運転の末に人を死傷させる事故を起こした場合は「危険運転致死傷罪」に問われます。, 自動車運転処罰法では、第2条1項と第3条がともにアルコールの影響による危険運転致死傷罪として規定されているので、どちらが適用されるのか難しいところです。, 第2条1項は、旧来の刑法に定められていた危険運転致死傷罪にあたるもので、人にケガを負わせた場合は15年以下の懲役、死亡させた場合は1年以上の有期懲役が科せられる重罪です。, 第3条は、いわゆる「新たな危険運転致死傷罪」と呼ばれるもので、第2条1項の「正常な運転が困難な状態」という条件を引き下げて「正常な運転に死傷が生じるおそれがある状態」としています。, 酩酊状態であれば第2条1項が、酔いの程度が比較的に軽い場合は第3条が適用されるでしょう。, 酒気帯び運転で警察に逮捕されてしまった場合は、ただちに弁護士に相談してアドバイスを受けましょう。, 刑事事件として扱われることになるため、身柄拘束などの流れについても理解しておく必要があります。, 酒気帯び運転では、発覚の前にどのような状況で飲酒したのか、運転中にアルコールの影響を受けていると感じた場面はあったのかなどが詳しく取調べられます。, 不用意な発言によって罪が重くなるおそれがあるので、取調べにあたってのアドバイスや助言を得るべきです。, また、酒気帯び運転によって事故が発生した場合は、被害者との示談が成立することによって刑罰の軽減や早期の身柄釈放が期待できます。, 事故の被害者は加害者との直接の接触を嫌う傾向があるため、弁護士を介して交渉することで示談成立の可能性が高まるでしょう。, 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知, 刑事事件の被疑者として逮捕された場合、逮捕から起訴までの間に最長で23日間の身柄拘束を受けるおそれがあります。, 長期の身柄拘束を受けてしまえば、仕事や学校、日常生活にも大きな影響を与えてしまうでしょう。, 事故は発生していない場合や、事故が発生したが相手側の過失が著しくアルコールの影響による事故とはいえない場合などでは、逮捕されないケースもあるでしょう。, また、逮捕されたとしても、悪質性が高いケースや人が死亡するなど重大な結果が生じた場合でなければ、48時間以内に釈放されることもめずらしくありません。, 刑事事件の被疑者として逮捕された場合の手続きの流れについては、別の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。, 酒気帯び運転が発覚すれば、刑事罰・行政処分のいずれの面でも厳しいペナルティが科せられます。, 交通事故に発展すれば危険運転とみなされてさらに厳しい処罰が科せられてしまうので、逮捕されてしまったら直ちに弁護士に相談してサポートを受けましょう。, 弁護士のサポートを得ることで、取調べに際してのアドバイスや被害者との示談成立が期待できます。, 酒気帯び運転は犯罪です。「たかが交通違反」と考えずに、弁護士に相談して万全の体制で対処しましょう。, ※本診断結果は弊社独自の基準により算出されたものであり、弁護士の必要性について確約するものではありません。, 刑事事件の被害者となったとき、弁護士への依頼で示談金の増額できる可能性があります。, 当然、弁護士費用も発生しますが、そんなときに役立つのが弁護士費用保険メルシーです。, 刑事事件の被害だけでなく、離婚や労働問題、ネットの誹謗中傷削除などでもお使いいただけます。, 実際にどれくらいの保険金が支払われるのか、補償対象となるトラブルにはどのようなものがあるのか、詳しい内容を知りたい方は資料請求してみましょう。. 酒気帯び運転とは,血液一ミリリットルにつき〇・三ミリグラム又は呼気一リットルにつき〇・一五ミリグラム以上の酒気を帯びて車両等を運転すること(道路交通法117条2の2第3号・同法65条1項,道路交通法施行令44条の3) をいう。 運転者が略式裁判を受けることに同意している必要があります。 警察と検察、簡易裁判所の担当者が同じ敷地内・建物などに集まり、取り調べと起訴、略式裁判、罰金などの支払いまでが連続して行われ、基本的に1日ですべてが終了します。 今月15日に酒気帯び運転で捕まりました。アルコール検知器で0.65の数値でしたが、酒酔い運転ではなく、酒気帯びですみました。酒気帯び運転は0.25以上の数値であれば、行政処分で25点ときいていますが、15点以上なので即取消しになるのでしょうか。 冒頭でもお伝えしたように、酒気帯び運転は飲酒運転の1つですが、飲酒運転には酒気帯び運転とよりアルコールの影響を多く受けている酒酔い運転があります。 それぞれ具体的にどのような違いがあり、逮捕されるとどのような刑事罰を受ける可能性があるのかをお伝えしたいと思います。 酒気帯び運転(0.2)にて略式裁判を受けましたが、捕まったときの内容と略式裁判での内容に違いがあり、後日裁判になってしまいました。捕まった当日は動揺してしまい、警察官が言っていることをそのまま『お酒が残ってるにも関わらず事 犯罪行為に対する懲役や罰金などの刑罰を決める処分です。 公安委員会ではなく … 酒気帯び運転(0.15mg以上25mg未満) 3年以下の懲役または50万円以下の罰金 最近では、1回目の違反のケースで罰金刑が適用されても、2回目になると公判請求され、懲役刑を選択されるケースが増えてきています。 鹿児島の弁護士の古手川です。 今回は、酒気帯び運転を原因として、自損事故を起こしたことを理由とする懲戒免職処分に関する裁判例をご紹介したいと思います。 事案の内容は、公務員が非番の日に飲酒して原動機付自転車を運転していたところ、転倒して救急搬送されたというものです。 1 飲酒運転のうち、酒酔い運転の法定刑は5年以下の懲役または100万円以下の罰金です(道路交通法第117条の2)。 2 飲酒運転のうち、酒気帯び運転の法定刑は3年以下の懲役または50万円以下の罰金です(117条の2の2)。 3 飲酒運転については、飲酒運転を下命・容認した者、車両提供者や酒類提供者、同乗者についても刑事処罰の対象となります(道路交通法第117条の2、117条の2の2、117条の3の2)。 4 飲酒検知を拒否した場合は、3月以下の懲役または50万円以下の罰金となります(道路交通法第118 … このように、刑事罰も設けられている飲酒運転ですが、場合によっては逮捕されることもありますし、逮捕されず(身柄拘束されず)に、罰金刑を受けることもあります。 それでは、どのようなケースで飲酒運転によって逮捕されてしまうのでしょうか。実際にニュースも併せながらご説明いたします。 裁判を起こしたのは、酒気帯び運転で免許を取り消された東京都の男性。裁判所は、原告の「飲酒はしたが、まだ酔いが回っていなかった」旨の主張を支持し、取り消しは無効と判断したという。 昨年酒気帯び運転で検挙されてしまいました…反省と後悔の日々です。ここで質問なんですが、今回検挙当日赤切符をわたされず、後日意見の聴取会の葉書が届き行く予定なのですが、流れ的に罰金等の刑事処分が先に行われると言う例が多いの 酒気帯び運転は交通違反のなかでも刑事事件として逮捕され重い刑罰を科せられるおそれのある行為です。飲酒により正常な運転ができない状態で運転し、人を死傷させた場合は... 飲酒運転とは、アルコールを飲酒したのちにアルコールの影響がある状態で自動車などの車両を運転する行為を言います。今回は、飲酒運転による罰金と罰則、逮捕されてしまっ... 当て逃げの罪や、当て逃げをしてしまった場合の対処法などをお伝えします。物損事故自体は刑事責任や行政責任を問われることはありませんが、交通事故の現場から逃げると1... 過失運転致死傷罪(かしつうんてんちししょうざい)とは、自動車の危険運転で人にケガをさせるまたは死亡させたときに問われる罪です。罰則は7年以下の懲役・禁固又は10... 交通事故で相手を死傷させてしまったり、悪質な違反が原因で事故が起きてしまったりした場合は、刑事事件の加害者として逮捕されてしまうおそれがあります。重い刑罰や不利... ひき逃げとは、車両を運転中に人身事故を起こして、適切な処置をとらないまま現場から逃走する犯罪です。この記事では、ひき逃げをした際の罪の内容や検挙率、ひき逃げで逮... 【ご家族が逮捕された方】【釈放・示談・不起訴多数】【無罪判決実績あり】刑事事件に強い弁護士事務所。性犯罪・冤罪弁護・裁判員裁判に精通しています。女性弁護士ならではの解決力があります。, 弁護士登録後、地方で一般民事・家事、刑事事件を中心に様々な案件を手掛ける。次第に司法アクセスの改善に課題を感じ、2020年に当社に入社。現在インハウスローヤーとして多方面から事業サポートを行う。, 本記事は刑事事件弁護士ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。. 結論 不要です。 酒気帯び運転について、刑罰を課すためには酒気帯び運転の故意が必要です。しかし、道路交通法上の免許取消処分については、酒気帯びの故意は必要ではないです。 事案の概要 依頼者が運転行為の前日の夜から当日の朝方にかけて飲酒をし、当日午前中に、体内に酒が残っていることを感じつつ自動車の運転を行った結果、追突事故を起こし酒気帯び運転が発覚した。 結果 懲役6月の実刑を求刑されたが、懲役6月執行猶予3年の判決を得た。 酒気帯び運転(0.25未満)・・・免許停止90日; 酒気帯び運転(0.25以上)・・・免許取消、欠格期間2年; 酒酔い運転・・・免許取消、欠格期間3年; 刑事処分. 酒気帯び運転とは?酒酔い運転との違いや逮捕された後の流れや罰則|刑事事件弁護士ナビ. 今回相談したい従業員は、酒気帯び運転を繰り返し、この5年間に4回も警察に逮捕されました。 初めは、略式裁判で罰金刑を受けましたが、平成20年1月に3回目に捕まった際には、正式裁判となり、懲役3月執行猶予2年の判決を受けました。 酒気帯び運転をすると免許取り消しという重い罰則を科せられることは、ちゃんと教習所で学んできた人は知っているはずです。 しかし酒気帯び運転は再犯率が高い違反行為でもあります。毎度毎度お酒が入ると人格が変わったり記憶が飛んじゃう人、皆様の周囲にいませんか? 基本的な飲酒運転の罰金が分かったところで、酒気帯び運転は50万円以下、酒酔い運転は100万円以下の罰金となりますが、実際の飲酒運転の罰金の相場はいくらなのでしょうか? 各都道府県や地方の検察庁や検察官及び、警察署の財務状況にも寄りますが、飲酒運転の罰金の相場は下記となります。 酒気帯び運転による免許取消に、酒気帯びの「故意」は必要か 2019年01月14日 読書メモ. 士ãæ²³éãæ£å£ãMasatsugu Kono, éºç£åå²åè°ã¨éºç£åå²åè°æ¸, å½äºåæã®åãæ±ãå®ç¸¾æ¥ç¨®ä¸è¦§, å¥ç´æ¸ã«é¢ãããã©ãã«ã«å¯¾ãã対å¦æ³, åå¼å
ãç ´ç¶»ããå ´åã®å¯¾å¿ã«ã¤ãã¦, å家人ããå¤ä¸ããæ±ããããã. 示談交渉も困難であり、極めて重い責任を負うことになります。 被疑者は、酒気帯び状態で自家用の乗用車を運転し、街路灯に衝突する単独事故を起こし、付近の住民の通報で事件が発覚しました。 2018年11月、徳島県東みよし町の町道で乗用車を酒気帯び運転し、制限速度を約50キロ上回る速度で走行中に自損事故を起こして同乗の女子高校生を死亡させたとして、自動車運転処罰法違反罪(危険運転致死傷)などに問われた同町、コンビニ店員の女(23)の裁判員裁判の判決公判が27日、徳島 … 夜間・土日もスピード対応。飲酒運転の刑事弁護,裁判,示談交渉,警察折衝,逮捕・取調べの対応等に強い弁護士をお探しなら【弁護士法人心】刑事事件の初回相談無料! 夜間・土日祝相談可。平日朝9時から夜21時まで電話での受付を行っております。