大学受験を塾なしで乗り切る人の割合は40~60%と、塾に通う人と半分半分です。 大学受験で塾なしだと本当に失敗する? 大学受験で塾なしの人の割合は? 大学受験で塾なしだと不安になる人が多いのはなぜ?【理由3つ】 塾なしだと前に進んでいる感が湧きにくい; 塾なしだと相談する人や一緒に頑張る仲間を作りにくい 結論から言うと、学校の勉強についていけていれば、塾なしで国公立に行ける、これに尽きます。逆に言うと、 学校の勉強だけでは物足りない; 学校の勉強についていけない; この2点のどちらかが、通塾を考えるケースになります。 塾なし、独学×参考書で国公立医学部に現役合格した勉強法. 私は大学受験を独学で乗り切りました。 現役で4大学6学部で全勝して、第一志望に通えてます。第一志望は、早稲田政経を蹴って行った国立大とだけ。「やっぱり塾通いすればよかったかな」と不安になったことは何度もありました。 でも、無事結果オーライに終わりました。 ›薬学部受験対策 新設の美術大学で、東北唯一の効率の美術大学になっています。 10.大学受験 合格体験記「通信講座で、念願の慶応大学に合格!」 11.大学受験は、塾なしの独学でも合格できる? 12.大学受験、塾・予備校に通うメリットとは? 13.大学受験の塾・予備校、体験・見学で確認すること15点; 14.大学受験は保護者で変わる! ›料金 ところで、国公立大学に入るには5教科7科目を勉強する必要があることが多いですよね。 もし現役で国公立大学に入りたいのであれば、夏休み中に二次試験で使用する科目の基礎を固め、夏休み明けからより上のレベルの学習に入り、センター試験でしか使わない科目については10月までに開始できるようにするのがベターです。 もしこのようなペースで勉強ができているのであれば順調だと言えます。 しかし、国公立大学を志望されている方の中には、勉強の進捗状況が思わしくない方や、まだ部活を頑 … ›採用情報, 志望校合格に向けた最適な参考書・演習問題・解説集選び、学習計画の作成、勉強法を個別指導する受験対策 こんにちは。 塾なし勉強家の村上蘭です。 大阪大学に塾に行かずに合格した勉強法をこのブログにまとめています。 今回のテーマは 「大学受験の勉強における教科の順番」 です。 大学受験は1年かけてする … 当hpは教育大好きな父親によって作られています。ひとり息子は中学受験から大学受験まで塾なしで、現役で国公立大学医学部に合格しました。 ようこそ. 高校生になるとアルバイトができるようになりますね。 高校生になるとバイトをしたくなる人は多いのではないでしょうか。 バイトをすると自立して大人になった気分がしますし、給料ももらえて欲しい服やゲームを自 ... 「家で全く勉強できない、、、」 「カフェや図書館でしか集中できないのは甘え?」 このようなお悩みをお持ちの方は多いでしょう。   「勉強のやる気はある」「ある程度勉強の習慣はついている」 こ ... 浪人って本当につらいですよね。 ひたすら勉強の毎日で「なんでこんなことしてるんだろ、、、」と虚しくなることがあります。   私自身、自宅浪人を経験していますので、「浪人の孤独」は本当に良くわ ... 「旧帝大に入るために必要な勉強時間は?」 「旧帝大に受かる人はいつから受験勉強を始めてるの?」 「部活に入っていると不利?」 このような疑問・悩みをお持ちの旧帝大志望者は多いと思います。 旧帝大に「受 ... 全落ちした時の絶望感は半端ないです。 私も現役時代全落ち、というか一校しか受けず落ちてしまいました。 全落ちすると完全に途方に暮れますよね。 ただ入試結果の発表は2-3月で、新学期・新年度が始まる4月 ... Copyright© 合格きっぷ , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5. 大学受験の記事は、その発信者の多くが都市部在住だからであろう、とかく「都会目線」で語られることが多い。そこで語られる内容は事実ではあるのだが、地方在住者にとっては現実から乖離していることも珍しくない。地方在住者と都会在住者とでは、受験事情が大きく異なる。 大学受験2021 【大学受験】代ゼミ「非通学型オンラインコース」開講 2021.2.22 Mon 13:45 代々木ゼミナールは、通学せずに映像授業で受講できる「代ゼ… 大学側の事情等で、受験科目が変わることはよくあります。受験勉強の際は、自分でも最新情報を確かめるようにしてください! まずは国公立編から! 英語なしで受験できる大学【国公立編】 © 2016 - 2021 じゅけラボ予備校0120-445-259[受付時間:10:00〜22:00]. 予備校/塾なしで受験に成功できる? ... 志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです 445-259 ›高校受験対策 2021年度入試対応 国公立大学・学部の偏差値一覧. 「公立(都立)中高一貫校」に行かせるつもりが不合格。私立中高一貫校へ行くことに。これ以上はお金はかけられない!!大学受験は「英語」以外は塾なしで国公立大・gmarch大を目指したい。※最近はgmarchではなくsmartが気になる母です。 3教科以内で受験できる文系の国公立大学を紹介します!武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分 大学受験予備校・個別指導塾の「 武田塾 溝ノ口校 」です!大学受験の予備校・学習塾・個別指導は逆転合格の武田塾 溝ノ口校まで!無料受験相談も随時受付中 出典元:2020年度3年生6月マーク(高3生・高卒生) 国公立大学・学部の偏差値を一覧で確認できます。大学を選択するとさらに詳細な情報を確認できるので、志望校研究の参考にしてください。 大学受験を独学で塾なしで勉強するコツを紹介!おすすめ参考書や勉強方法、そして現役合格するためのツールやアプリも紹介します。ネットが普及した今、塾なしでも大学受験は攻略でき … 大学受験に塾は必要…? 正直塾は経済的につらい…。 塾に通うメリットは…? この記事はそんな疑問・悩みを解決します。 本記事の内容 ・大学受験に塾は必要か ・大学受験のために塾に通うメリット3つ ・大 明星高校から塾なしで国公立大学又は有名私大にいけますか?(id:1295635) 国公立大学にいってもらいたいのですが、学校の勉強だけでは無理なのでしょうか?塾に行くのが一般的でしょうか? 中学受検のため今塾で勉強している息子がおります。明星中学に行かせようか考えています。 私を含め家族に天才はいません。ただの凡人です。 こんにちは。アクシブblog予備校です。 今回は、国公立大学の中でも2次試験を課さない国公立大学を紹介します。 2次試験対策をしているうちに、「俺、応用問題苦手だ」と感じる方や、「私記述式の問題の対策どうしていいかわからない…」とお悩みの方 まとめ:塾なしでも難関国公立、早慶合格は可能. 国公立大学の受験にあたって、予備校・塾選びはどのように行えば良いのでしょうか。 国公立大学は主に東京大学や京都大学、その他医学部などの最難関と呼ばれている大学群とそれら以外の国立大学群の2つに分けることができます。 いきなりですが、効率の良い勉強方法の定義とは何でしょうか。 先ほども申し上げたように時間は有限ですから、勉強効率が良いという事は「時間あたりの勉強の成果が高い」という事になります。 しぼうこうにごうかく https://jyuke-labo.com/daigakujyukentaisaku/juku-yobikou-nashi こんにちは。今日は3教科で受験できる国公立大学を紹介していこうと思います。 「主要3教科しか勉強に手がまわっていない!」 「どうしても国公立にいきたいけど、科目数が多すぎる…」 なんて悩みを持っている人多いのではないでしょうか。 しかし、国 突然ですが、 国公立志望の文系だけど、どうしても数学を試験科目に入れたくない! という受験生の方に朗報です!! 今回は、大学入学共通テストが数学なしで受験できる関西の国公立大学についてご紹介していこうと思います! 国公立大~gmarch大 行けたらいいな|大学受験 母ブログ 「公立(都立)中高一貫校」に行かせるつもりが不合格。私立中高一貫校へ行くことに。これ以上はお金はかけられない!!大学受験は「英語」以外は塾なしで国公立大・gmarch大を目指したい。 これから受験勉強を始めようという方は「塾に通わないといけない?」と悩むことも多いと思います。, 「周りの受験生は実際どのくらい予備校や塾に通っているの?」と気になる方も多いでしょうから、この記事では「塾に通わない受験生の割合」についてご説明します。, 受験生の2人に1人が利用しているスタディサプリ。月額1,980円で有名講師の映像授業が受け放題!独学の人も、塾に通う人も1回15分のレッスンで苦手分野だけを効率的に勉強し、苦手を克服しよう!, 文科省、ベネッセ、その他研究機関が「高校生の通塾率」について様々な調査を実施しています。, そうした統計データは元に、全国の受験生が実際にどの程度塾に通っているのかご紹介します。, 高校生のうちは30%前後で推移しており、それほど多くの生徒が学習塾に通っているという印象は受けませんね。, 文部科学省が実施した「平成30年度学校基本調査」によると4年制大学への進学率は53.3%に過ぎません。, ここからは実際に大学受験を目指す受験生がどのくらい塾に通うのかを調査していきます。, まずは「大学受験偏差値マップ」というサイトが大学卒業生に対して実施したアンケートを紹介します。, そのアンケートによると、大学卒業生の内56.7%が塾や予備校に通っていたとのことです。, 直接、大学受験生の通塾率を調べたデータはないのですが、「偏差値別の通塾率」を利用して「大学受験を塾なしで挑む受験生の割合」を間接的に取得することが出来ます。, 大学でいうと千葉大学、広島大学などの地方国公立大学です。私立であれば日東駒専以上、MARCH以下が該当します。, つまり上記のような中堅〜難関大学が射程圏内の高校生は約40%が塾に通っているといえます。, 結果は、大学進学を目指す高校生の内、68%が塾・予備校に通っていないことが判明しました。, 最後に、大手予備校東進が実施した「国公立大受験者2000人アンケート調査速報」をご紹介します。, こちらは上位国公立や旧帝大などの難関大学に合格した受験生が塾に通っていた割合を調べています。, ここまで様々な調査結果をご紹介しましたが、その結果をまとめると、塾なしで受験に挑む割合は40~60%ということです。, だいたい半数の受験生が塾なしで受験にのぞみますが、塾なしだと受験に不利なのでしょうか。, 講義を受けるなどの受動的な学びの定着率はわずか5%であるのに対し、自分で問題集を解く能動的な学びは75%の定着率があります。, つまり、講義を受けるだけでは全く記憶に定着しないのです。予備校や塾に通うだけで勉強した気になりますが、実は全く身についておらず無駄な時間を過ごしただけということが多々あります。, 大学受験=予備校と考える人が多くいますが、予備校に通えば合格できる訳ではありませんし、それだけで合格が近づくわけでもありません。, 何故でしょうか?それは合格率がかなり低いため、公表すると予備校に通う人が少なくなるためです。, 以上の理由から、大学受験を塾なしで挑むからといって不利になる訳では全くありません。, あとは目標と現実のギャップを埋めるために、どういった参考書で勉強すれば良いのかを洗い出せば勉強計画は完成します。, 塾なしの方が予備校や塾に通うより有利であるとお話ししましたが、「通信教育」は利用しておいた方が良いです。, 通信教育の利用をオススメするのは、塾なしの下記デメリットを補完してくれるからです。, 人気記事✔︎破格の値段なのに圧倒的な効率の高さ!コスパ最強の通信教育をまとめてみた, 塾に行かないからといって受験で不利になることはありませんし、それどころか塾に行かない方が受験を有利に進められる可能性が高いです。, 難関大合格に圧倒的強みを持っているZ会。私は偏差値40の底辺高校に通っていましたが、Z会だけで旧帝大に合格することが出来ました。本物の思考力・実践力を身につけたい人に必須です。. ›私立中高一貫校の大学受験対策 数学なしで国公立大学へ!?数学がどうしてもできないけれど、国公立大学は諦めたくないというあなたのために今日は「公立大学のススメ」と題しまして、数学なしで受験できる公立大学についてご紹介 … 塾なしで大学受験すると失敗するのか、心配になりますよね。でも安心して下さい。塾に行かなくても不利にならない確かなデータがあるので詳しく解説します。 国公立大学受験は塾なしでは厳しいでしょうか?高1です。私は英語、国語の基礎力が全然ついてなくて定期テストは教科書の文そのままとかなのである程度点数はとれていますが業者のテスト(模試)とかだと … ›医学部受験対策 ) ›特定商取引法 ›大学受験対策 まず、塾なしでも高校の授業をしっかり受けて国公立大学に合格する人はたくさんいます。偏差値65以上の高校であれば高校の授業で大学受験は対応できます。 あなたの高校のレベルとあなたのレベルがわからないので塾なしでいけるかとは答えられません。 ? 英語なしでも受験できる国公立大学|前期日程・中期日程編. ›カリキュラムの特徴 では早速英語なしでも受験できる国公立大学についてご紹介します。 ①秋田公立美術大学 美術学部. 0120- ( ›プライバシーポリシー 明星高校から塾なしで国公立大学又は有名私大にいけますか?(id:1295635)の6ページ目です。国公立大学にいってもらいたいのですが、学校の勉強だけでは無理なのでしょうか?塾に行くのが一般的でしょうか? 中学受検のため今塾で勉強している息子がおります。 [受付時間:10:00〜22:00]土日OK, 中学3年生の受験生になると約60%の生徒が塾や予備校に通っており、中学1年生や2年生でも約50%の生徒が塾や予備校に通っています。中学生は生徒の半数以上が塾や予備校に通っています。, それに対して高校生は、偏差値55以上は35.6%の生徒が塾や予備校に通っており、偏差値50以上〜55未満の生徒の場合は30%以下しか塾や予備校に通っていません。, つまり大学受験を考えている約70%以上の高校生が、塾や予備校に行かずに独学で大学受験対策に取り組んでいる事がこの数字から良くわかります。, 塾や予備校に通わずに大学受験で第一志望校に合格することは可能です。進学校に通っていれば高校の先生もある程度大学受験対策の相談にのってくれる先生もいますし、高校によっては大学受験対策の講座などを特別に開いてくれるので、自主学習と高校の勉強だけで大学受験で希望通りの成果を出せる生徒もいます。ただ、塾や予備校に行かずに大学受験にのぞむ場合、効果のある大学受験勉強が独学だと出来ずに希望している大学に合格できない生徒も多くいます。では、独学で大学受験に臨んで失敗してしまう生徒は一体どの様な特徴があるのでしょうか?, 自分の学力を把握するための手段として、全国模試、学校の定期テスト、学校の実力テストなどがあります。その結果をみて偏差値や苦手な分野をチェックする生徒は多いですが、そのテスト結果から正しい自分の現在地点を確認出来ていない生徒が多いです。自分の正しい学力が把握できていないと志望校合格に向けての正しい受験戦略を立てられず受験に失敗してしまうのは当然です。, 志望大学、志望学部の研究を学部別に出来ていない。大学別、学部別の出題の傾向と対策だけをチェックしていてもその勉強をどうれうばいいのかがわかっていない生徒が大半です。ただ、同じ傾向の問題を解いているだけの生徒が多いです。, 毎日の学習計画の立て方が、戦略的でない生徒が多いです。合格する為に何がどれくらい必要だから勉強時間をどうするか。勉強内容をどうするかではなく、自分が出来る勉強時間に合わせて計画を立ててしまっている生徒が多いです。, 勉強内容それぞれに対して適切な勉強法は違います。ただ、勉強をこなすだけでなく、それぞれの勉強内容に合わせた勉強法をとる事でその勉強の成果は何倍にもなります。勉強法がわかっていない生徒は無駄な勉強時間を多く使ってしまい効果も出にく勉強をしてしまっています。, 塾なし・予備校なしで独学で大学受験対策を行う際には、志望校合格に必要な学力をつけるために適した参考書選びが重要です。塾や予備校に行かずに大学受験を目指す受験生が最初にぶつかる壁が参考書選びです。書店やAmazonには受験対策の参考書や問題集が無数にあり、どの参考書を選ぶか迷ってしまいます。実際、本当にその参考書や問題集で良いのか判断することは非常に難しいです。, もし、中学校レベルの内容に抜け漏れがあれば、迷わずその内容から始めてください。特に中学校から高校の英数国の学力は連続性があり、高校の授業で理解しにくい箇所があるのであればすぐに高校内容の学習のための土台作りを進めましょう。, 国公立大学の理系学部受験の場合、まずは大学入学共通テスト(センター試験)に向けた学習を進めます。国公立理系では、共通テスト(センター試験)で理科科目(物理・化学・生物・地学)から2科目と社会科目から1科目が課されるのが一般的です。, ただし、最初から共通テストやセンター試験対策、その難易度の参考書に手を出すのは危険です。例えば、数学について、高校によっては青チャートを使っているところもありますが、青チャートの解説は、公式を使いこなして基本問題パターンをしっかり解ける状態でないと本質的に理解することが難しいです。このように、高校で使っているから、志望校のレベルが高いからという理由で参考書を選ぶのは避けるべきです。, 英数国について中学校レベルの抜け漏れ補強→基礎学習の参考書→共通テスト対策の参考書の順に進めることが参考書選びのポイントとなります。, 英語は、まず共通テストで扱われる語彙レベルの単語塾帳と、英文法を復習するための参考書を選びます。単塾語帳は発音が分かりかつ単熟語を使ったフレーズが掲載されたもの、英文法の参考書は読み物系或いは講義系の参考書で理解重視のものを選ぶのがポイントです。次に、英文構造を把握するための英文解釈の参考書は、英文中の単塾語や節のはたらき、関係を理解しやすいものを選んでください。長文対策としては、英文の意味の区切りと逐語訳がついた速単系の参考書と、解説が詳しい長文演習問題集を選んでください。, 数学1A、数学2Bは、理解重視で説明:問題=5:5程度の講義系の参考書と、解法が段階的に書かれどのように考えて答えを導き出すのか理解できる程度に詳しい問題集を選んで復習を行います。, 現代文は、共通テスト(センター試験)レベルの語彙の参考書として語句を使った例文が載っているもの、長文読解問題集として解答(正答・誤答の両方)理由とその根拠箇所が詳しく書かれているものを選びます。古文は、単語帳と理解重視の古典文法・古文常識の参考書、解答理由とその根拠箇所が詳しく書かれている長文読解問題集を選びます。古典文法と古文常識がまとめられている参考書がありますので、一緒に整理しておきましょう。漢文は、古典文法(句形)の理解重視の参考書と問題集、解答理由とその根拠箇所が詳しく書かれている長文読解問題集を選びます。, 理科科目は、高校の学習範囲を網羅した講義系・知識系の参考書と科目によって計算系の問題集を選びます。計算系の問題集は解説が詳しく書かれたものを選びましょう。, 社会科目は、高校の学習範囲を網羅した講義系・知識系の参考書を選びます。社会科目が苦手な受験生は、マンガ本など取り組みやすい参考書からスタートしてもよいでしょう。また、歴史科目を選択する場合には、講義系・知識系の参考書に加えて、時系列と地域別の横のつながりを把握しやすい参考書をプラスして、知識の整理をしておくのもお勧めです。, ここまでの基礎学習のための参考書・問題集を進められたら、解説が詳しく書かれた共通テスト(センター試験)対策用の問題集を選びます。, また、国公立理系では、二次試験(個別学力検査)で数Ⅲが課されることが多いため、数Ⅲの復習用に説明と問題が半々の講義系の参考書と、解説が段階的に詳しく書かれた国公立二次の理系数学対策の問題集を選びます。論述問題を含む試験の場合、論述の模範解答とそれに対する説明が詳細にされている問題集を選びましょう。, 二次試験(個別学力検査)の理科対策では、出題パターンが多く掲載されている国公立二次対策の問題集を選びます。入試序盤で選んでしまうと解説のレベルが分からないため、共通テスト対策を一通り行った時点で理解できるレベルの解説がある問題集を選びましょう。, また、数学、理科科目の問題集では、「どのように解答するか」だけでなく、「どのように考えるか」という発想の段階から書かれたものを選ぶことがポイントです。同じ問題を解けるようにするだけではなく、答えを導くための考え方を身に付けることを意識して参考書を選んで下さい。, 国公立大学の文系学部受験では、共通テスト(センター試験)で理科基礎科目(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎)から2科目と、社会科目から2科目が課されるのが一般的です。国公立文系の場合、共通テスト対策用の問題集までは上記と同様に参考書・問題集を選びます。, 二次試験(個別学力検査)の英語対策では、国公立二次レベルの単熟語帳、速単系の参考書、長文読解問題集を使います。語彙レベルは大学によって異なるため、特に難関国公立や外国語系・国際系の学部の場合には共通テストより語彙量の多いものを選びましょう。また、志望校の出題内容に応じて記述・自由英作文の参考書・問題集を使う必要があります。記述・自由英作文の教材は、記述のポイントが詳しく書かれた模範解答がある問題集を選びましょう。, 現代文・古典対策では、解答理由とその根拠箇所が詳しく書かれている国公立二次レベルの読解問題集を選びます。現代文で記述問題が出題される場合には、記述のポイントが詳しく書かれた模範解答がある問題集を選びましょう。, 社会対策では、論述問題対策の問題集として、出題の意図や、着目するポイント、論述のポイントが詳しく書かれた模範解答がある問題集を選びましょう。, 私立大学対策の参考書選びは、基礎学習については国公立大学の参考書選びと同様で良いでしょう。ただし、中堅私立大学を志望校とする場合には、日東駒専、産近甲龍向けの問題集が多くあるため、これらの解説が詳しく理解しやすいものを選んでください。これらの大学の入試問題を参考にして作成されている問題が多くありますので、効果的な演習をすることができます。, 私立大学の理系学部では、多くの受験方式が採用されていますが、英語、数学、理科1科目で受験するパターンが多いです。, 英語では、基礎学習に文法・語法の選択問題が多く掲載された問題集を加えて、正答・誤答理由が詳しく掲載されているものを選んでください。選択の判断基準を明確にできる参考書選びが大切です。GMARCH・関関同立といった難関私立の場合、これらの大学レベルの単熟語帳、読解問題集、速単系の参考書・問題集に加えて、ネクステなどの文法・語法問題集を選ぶと良いでしょう。自由英作文が出題される場合には、その対策参考書もポイント整理されているものを選びましょう。, 私立理系の数学・理科では、基本問題の解き方を説明できるレベルに理解できるような参考書・問題集と、典型問題が多く掲載された問題集を選びます。「どのように考えるか」という発想段階のポイントが分かる解説がついたものを選んでください。最近は、中堅私立大学でも問題パターンを覚えていれば解ける問題から、問題文の条件からいかに考えて結論を導き出すかといった思考力を問われる問題に変化しつつあります。, 早慶・上智といった最難関私立大学の場合、大学・学部によって試験傾向・難易度が大きく異なるため、大学・学部ごとの対策参考書・問題集が多く出版されています。早慶・上智を志望校としていても、初めからその難易度の参考書を選ぶのではなく、基礎内容を確実に身に付けたうえで解説を理解しやすいものを選ぶことが大切です。, 私立大学の文系学部では、多くの受験方式が採用されていますが、英語、国語、社会1科目で受験するパターンが多いです。, 国語では、読解問題集の他に、中堅私大で頻出の選択問題が多く掲載された問題集を選んでください。解答理由が詳しく自身で説明できるレベルに理解できるものを選ぶようにしましょう。GMARCH・関関同立の難関私大の現代文、古文対策には、これらの大学の過去問をベースにした問題集が出版されていますので、解答理由と根拠箇所が明確に説明されているものを選んでください。, 私立文系の社会では、講義系の参考書と一問一答集を選びます。講義系の参考書は理解しやすく書かれているもの、一問一答集は出題頻度やレベル分けされているものを選びましょう。出題頻度の高いものや優先的に仕上げるべき内容が分かりやすいものを選ぶと学習を進めやすいです。, 以上のように、参考書や問題集を選ぶ際には、基礎学習で自身のレベルに合ったもの、解説が詳しく理解しやすいものを選び、基礎学習を終えてから志望校の出題に適したものを選ぶことが大切です。, じゅけラボ予備校では、①志望校の入試問題を解くために必要・十分な内容があること、②自身の学力レベルに合っていること、③解説が十分に詳しいこと、を全て網羅した参考書・問題集選びを行い、あなたの志望校入試までのカリキュラムを作成し、塾や予備校に行かずに独学で大学受験に挑む受験生を合格に導きます。, 参考書選びで迷うことはありません。あとは受験勉強に集中して取り組むだけです。参考書選びはじゅけラボ予備校にお任せください。, 国公立大学の合格を塾や予備校なしの「自主学習」という選択肢で、独学で目指す事はもちろん可能です。, 国公立大学は私立大学に比べると受験に必要な科目数も多いので、全ての科目を志望する国公立大学の合格レベルまで上げる事は簡単ではありません。そのために独学で勉強をする際に最も大切な事は効率よく勉強をする事です。, 国公立大学受験の勉強をする際に高校の教科書だけの勉強で十分であるというケースは非常に珍しいです。各地域のトップレベルの進学校であれば、大学受験のための基礎学力を身に付けるために、学校の教科書に加えて様々な参考書や問題集が配られます。, 3年生になれば受験レベルに到達するための問題集や参考書も配られ、課題が出される高校もあります。ただし、志望校それぞれの受験問題の出題傾向や出題形式に合わせて問題集が選ばれるわけではないので、学校で配られるもの以外に自分が受ける大学に合わせて必要な学習をする必要があります。, このような理由から、自分が志望する国公立大学の問題をしっかりと確認して、学校で配られる教材に加えて足りない教材を準備して勉強をする必要があります。, 市販の教材でも素晴らしい教材はたくさんあるので、正しく分析出来れば手に入れられない教材はありません。, また各地域のトップレベルの進学校でない場合は、学校の教科書や教科書以外の参考書問題集では国公立大学合格レベルに到達できないケースが多いので、自主学習で志望校合格に向けて勉強を行う上で、より多くの教材を使って勉強する必要があります。, ただし、この質問に関しては「現在の学力がどのぐらいなのか?」「どの大学を志望しているのか」「毎日どれくらい勉強できるか」これらによってその回答は変わります。また、大学だけでなく大学のどの学部を受験するのかによっても必要な学力はかわります。, だから、現状と目標の大学によって回答が変わってしまいますのでこの時期で必ず間に合うという事は一概に言えません。逆に言えば、上記の質問にお答えいただければ、志望大学に向けていつから勉強すれば間に合うのか?という事についてお伝えできると思いますので、大学受験勉強についてお悩みの方は一度ご相談ください。, 理想的な大学受験勉強の開始はもちろん高校1年生からです。どの大学を志望するにしても準備の期間が長ければ長いほど合格する可能性は高くなります。高校生の受験勉強のモチベーションが3年間高く保たれるケースは非常に少ないので少しでも余裕をもって開始する事が重要です。, では、「いつから本気で大学受験勉強を始めたら志望校合格に間に合うのか?」という事ですが、現在の学力レベルと志望校合格に必要な学力レベルにどのぐらいの開きがあるの次第なので一概に言うのは難しいですが、遅くても高3の夏から秋(8月〜10月)までには本気で受験勉強を始めないと合格ボーダーラインを超える学力を身につける事は難しいと言えます。しかも、大学入試までの期間が短くなればなるほど毎日の勉強時間は長くなりますので、上述した通り、1日でも早い受験勉強の開始をおすすめします。, じゅけラボ予備校では、現在の学力から志望校合格に必要な学力まで学力レベルを効率的に上げる為の学習内容と勉強法、学習スケジュールを提示します。塾に行かずに大学受験に臨む高校生の方で家庭学習でお悩みの方は一度気軽にご相談ください。, 学習スケジュールは、塾なし及び予備校なしで大学受験対策を行う際に、最も重要と言っても過言ではありません。学習スケジュールなしに受験勉強を進めてしまうと、志望校の入試に必要な学習ができていない、間に合わないという最悪のケースも想定されます。, 塾や予備校なら、指示された講義を全て取っておけば、余分な講義を取ってしまったり自身のレベルに合わないということはあるものの、全講義を受けていれば入試までに一通りの学習が終わらなかったということはないでしょう。, しかし、塾なし・予備校なしで受験対策を行う場合には、受験勉強の開始から志望校の入試までにこなすべき学習内容はもちろん、「何を」「どの時期に」「どのようなペースで」「どのくらいの勉強時間」「どんな復習タイミングで」学習を進めるのかを明確にして、学習スケジュールを組んでおかなければなりません。全体の学習スケジュールを立てることで、1日にどのくらいの勉強時間を確保すれば良いかも見えてきます。, 部活や経済状況など、様々な理由をもとに塾なし・予備校なしで大学受験を目指す高校生はたくさんいます。高校生一人一人の生活スタイルは異なり、部活や帰宅時間、家の環境も様々です。当然に、生徒一人一人の1日の勉強時間や学習計画は異なるはずです。, 1日の学習計画を作成する際には、生活スタイルと確保できる勉強時間に合わせて、学習内容や学習量を設定することが大切です。例えば、「朝の方が頭がさえて勉強できる」「部活が忙しい」「帰宅時間が遅い」「夜型で夜の方が学習しやすい」というような自分の生活スタイルから、毎日の勉強する時間帯を考慮して1日のスケジュールを作成するとよいでしょう。, 1日に確保すべき勉強時間は、生活スタイルによることはもちろん、受験勉強の開始時期や志望校、受験科目によっても異なります。, 目安としては、中堅私立大学志望の場合、高校1,2年生で2~3時間、高校3年生で3~4時間を勉強時間として確保するとよいでしょう。高校3年生の秋冬の直前期には、1日3~6時間の学習時間が必要です。なお、1教科1時間程度の学習時間を目安としています。当然ながら、開始時期が遅れれば遅れる程、1日の勉強時間は多く確保することが必要ですし、目安より多くの勉強時間が必要になります。, また、国公立大学やGMARCH・関関同立等の難関私立大学志望の場合、高校1,2年生で3時間程度、高校3年生で3~5時間、直前期には5~8時間を目安に進めます。さらに、東大や京大、阪大、東工大といった最難関国立大学、早慶上智といった最難関私立大学など、難易度が上がるほど学習時間を多く確保する必要がありますが、学習時間はあくまでも目安です。その日に学習する内容の完成度を上げてしっかりと身に付けることが最も大切です。, 長期の学習計画を立てる上で大切なのは、学習内容の習熟度を上げるための復習タイミングと復習頻度です。一度学習しただけでは習熟度を十分に上げることはできませんし、身に付けた知識や技能も忘れやすい状態です。, まずは、入試までのスケジュールとして、どのような学習内容(教材)が必要なのかをリストアップし、効果的に学習を進めるためにどの順序で学習していくかを決定します。そして、各教材についてどのくらいの期間で仕上げるか概算します。このとき、遅れが出ると破綻するような学習計画ではなく、余裕期間を設けたスケジュールを立てることが大切です。, 入試までのスケジュールを整理出来たら、復習タイミングと復習回数を設定して1ヶ月の学習計画を立てます。暗記系であれば復習頻度を多く、計算系であれば比較的復習間隔を長めになど、学習内容に応じて復習タイミングと復習回数を設定します。, 学習計画を作成することで、迷わず学習を進めることができると共に、効果的に復習して学習内容を身に付けることができます。, また、受験勉強は長期間にわたる対策となります。そのため、受験勉強では、「継続」が重要な課題となります。, 大学受験勉強は、一般的に高校受験に比べて必要な学習量も多くなり、これまでにない学習量をこなしていく必要があります。このため、多くの受験生が、無理な計画で破綻してしまったり、最初から飛ばし過ぎて疲弊してしまい、うまく受験勉強を進められていないという現状があります。, 受験勉強のスタート時は、学習習慣、自学習力を身に付けることを目的として、まずは継続可能な学習内容、学習量でスケジュールを作成します。そして、学習習慣、自学習力が身に付いてくるのに並行して学習量を徐々に増やしていきます。, また、長期間にわたる受験勉強では、既に学習した内容をそのままにしていると1か月後、3か月後、半年後にはどんどん忘れていってしまいます。そのため、学習内容と学習時期についても考慮する必要があります。例えば、受験勉強開始時には、理科や社会といった比較的暗記要素が多い科目ではなく、まずは国語・英語・数学といった技能を積み上げる科目を優先的に進めます。また、1つの学習内容について、1つの教材をやって終わりではなく、以前取り組んだ教材の学習内容を復習しながら進められる教材を選んで勉強していく事で学習効果が高くなります。, じゅけラボ予備校の高校受験対策講座では、上記の学習内容の設定や学習計画表の作成、入試までのスケジュール作成が1人では出来ないという高校生の為に、塾なし及び予備校なしでも志望校に合格する為の学習内容と勉強方法、繰り返し復習を組み込んだ学習スケジュールを作成して提供しております。現在の状況で解決するのが難しい方は一度気軽にご相談ください。, じゅけラボ予備校では、1人1人に合わせたオーダーメイドカリキュラムで、どの学力レベルからでも第一志望の大学合格を目指すことができます。国公立・難関私立大学も独学で合格できるカリキュラムとサポートで第一志望大学合格に導きます。, 大学受験の塾や予備校の場合は、講座や科目ごとに料金が発生し、結果的に高額になる場合が多くありますが、じゅけラボ予備校は志望大学の入試科目に必要な全科目合わせて14,800円(税別)と低価格です。, 料金が安いと内容に不安があるかもしれませんが、じゅけラボ予備校は大学受験指導のプロである天流仁志がカリキュラムを監修しているため、塾や予備校のカリキュラムよりも質が高いと自負しています。安心してお任せください。, 塾や予備校に行かずに勉強する場合に迷うのが、何をどういう順に勉強すれば良いかということだと思います。自分でスケジュールを立てようと思っても、何をどうやって勉強すれば良いかが分かっていなければスケジュールを作ることはできません。, じゅけラボ予備校のカリキュラムは、一人一人の現在の学力と志望校合格に必要な学力レベルに合わせてオーダーメイドでカリキュラムを組みます。言わば第一志望大学合格のための計画表です。その為、第一志望大学合格に必要な勉強だけに取り組む事が出来るので、カリキュラム(計画表)通りに課題をこなしていくと着実に成果が出るようになっています。, また、現役高校生の場合、カリキュラムは部活などの予定に合わせて調整することもできるので、自分のペースで進めることができます。, 塾や予備校に行かずに大学受験にチャレンジする場合に、合否を分けるのが参考書・問題集選びと勉強のやり方です。正しい勉強のやり方が分かっていないと、勉強の効率が下がってしまい、入試までに必要な学習内容を網羅できません。, じゅけラボ予備校のカリキュラムでは、現在の学力から第一志望大学に合格する為に必要な参考書と問題集の選別、そして問題集ごとに具体的な勉強のやり方まで指示しているので、自宅での勉強に迷うことはありません。毎日カリキュラムに従って勉強を進めていくだけで、志望校合格に向けて着実に学力がついていきます。, A:もちろん可能です。独学で大学受験をする高校生は非常に多くなっています。ただ、独学で勉強する際には自身の現状を自分で正しく把握してその志望する大学に合わせた正しい勉強を行っていかなければなりません。もし現状把握や大学ごとの対策に不安な方は塾や予備校や通信教材など学校以外の勉強をすることをおすすめします。 >塾なし、予備校なしの独学で大学受験に失敗する人の特徴, A:中高一貫の私立の進学校や公立トップレベルの進学校に通学している高校生で、模試で志望校判定がC判定以上あるようでしたら、通学している高校の大学レベル別の授業や講座で十分でしょう。ただ、志望校判定でD判定、E判定が出ているようでしたら志望校合格に必要な勉強だけを効率的に行い合格できる学力を身につける必要がありますので塾や予備校を検討した方が良い場合もあります。じゅけラボはではE判定からでも塾や予備校に行かずに独学で第一志望大学に合格できる学習カリキュラムをご提供しております。 >大学受験対策講座はこちら, A:高校2年生から必ず塾や予備校に行かなければならないという事はありません。正しい勉強方法が分かっている事と自分の現状の学力を正しく把握していれば、自主学習でも十分志望校に合格できるでしょう。独学で志望大学合格する為の大学受験対策講座はこちら。ただ、勉強のやり方がわからなかったり、志望校に合格するためにどんな勉強をすればいいのかがわからない場合、高校で大学進学のための学習を行わない場合は、塾や予備校など学校以外の勉強を何が探すことをおすすめします。 >塾なし、予備校なしの独学で大学受験に失敗する人の特徴, A:高校1年生から必ず塾や予備校に行かなければならないという事はありません。正しい勉強方法が分かっている事と自分の現状の学力を正しく把握していれば、自主学習でも十分志望校に合格できるでしょう。独学で志望大学合格する為の大学受験対策講座はこちら。ただ、通っている高校が大学受験に対応している教科書や問題集、参考書を使わない場合は、塾や予備校など学校以外の勉強を何が探すことをおすすめします。志望校判定がC判定以上ある場合は塾や予備校には行かずに学校の授業と独学で大学受験勉強を進めても良いでしょう。 >塾なし、予備校なしの独学で大学受験に失敗する人の特徴, A:14,800円~16,800円で受講可能です。じゅけラボのカリキュラムは市販の教材を使用しますので、カリキュラムで使用する参考書や問題集などの教材は書店やインターネットなどでそれぞれのご家庭で教材をご購入していただくことになります。, ›会社概要 自分の進学相談ではないので抽象的になりますがお願いします。進学校(普通科)の高校から「国公立大学」と呼ばれる幅広い範囲で、塾も行かず(浪人もせず)合格した人の話が聞ければと思います。偏差値60以上の進学校なら国公立大学に ›高専受験対策 大学受験(本人・親)ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - 受験ブログ 大学受験を塾なしで合格・・・できたら、親孝行にもなるし、なんかカッコイイですよね。実際に、塾代に当てる約100万円も浮かすことができるので、あなたの親にとっても、めちゃくちゃ嬉しいです。でも、なかなか塾なしで乗り切るには大学受験はきついことも多いです。 私は偏差値40の底辺高校に通っていましたが、Z会だけで旧帝大に合格することが出来ました。.