刑事事件や弁護士の情報を検索中の方へ。交通事故を起こしてしまい、謝罪をしたいが、謝罪の仕方がわからない というような加害者の方もいるのではないでしょうか? そこで、今回は「交通事故の加害者の謝罪」についてレポートします。 交通事故の謝罪は必要か? 交通事故の加害者になった!謝罪文の文例ってないの? 謝罪文の書き方、注意点を知りたい! このような疑問、お悩みをお持ちの方はいませんか? ご覧のページでは 交通事故の謝罪文の文例 交通事故の謝罪文の書き方 会社への謝罪文の必要性 などについて紹介、解説していきます。 7.1 示談成立後の今も加害者からお詫びがありません。謝罪させることはできませんか? 7.2 交通事故の示談後、振り込みまでにかかる期間はどれくらいですか? 8 示談後に後悔しないためにも弁護士にご相談ください 「交通事故で示談後にお詫びや謝罪の連絡がなかったことでトラブルになった…」 「交通事故の示談後に通院した治療費の請求でトラブルになっているけれど、こういう請求は認められるの?」 「交通事故の示談後に後遺症に関する請求でトラブルにならないかが心配…」 このページでは、示談のやり直しができるケース・できないケースとは?示談後のトラブルを未然に防ぐためにできる対策とは?といった疑問にお答えしていきます。, 示談後に、示談のやり直しは、基本的にはできません。
示談後の後遺症について補償を受けるためには、後遺症について、①示談成立の時点で予測できなかったこと、②示談済の交通事故との因果関係が認められること、そして③「後遺障害」として認められること(=後遺障害等級認定)が求められます。これらの証明は非常に難しいですが、一方で、証明ができれば、後遺障害慰謝料や逸失利益といった、今後の生活の中で後遺症と向き合っていくために必要なお金を請求できます。
q 交通事故示談後のお礼状. 「交通事故の示談後に通院した治療費の請求でトラブルになっているけれど、こういう請求は認められるの?」, 交通事故で示談が成立し、ようやく一段落…と思いきや、示談後にも再びトラブルに巻き込まれてしまうことがあるようです。, 専門的な部分や実務的な部分は交通事故と刑事事件を数多く取り扱っている岡野弁護士に解説をお願いしております。, 交通事故の示談とは、一定金額を支払い、今後それ以上の損害賠償請求をしないと当事者間で合意する紛争の解決手段です。, そのため、本来であれば、示談後にトラブルは生じないはずですが、現実には示談後にも様々なトラブルが発生しています。, こういった示談後のトラブルには、被害者の場合でも加害者の場合でも巻き込まれてしまう可能性があります。, こちらで、示談後のトラブルを学び、示談後のトラブルに極力巻き込まれないようにし、もし巻き込まれた場合には適切に対処できるようにしましょう。, 交通事故でたとえ示談ができたとしても、示談後にトラブルに巻き込まれてしまう可能性にも十分気を付ける必要があります。, 皆さん交通事故には気を付けて!示談後のトラブル、こわいこわい‼(•'╻'• ۶)۶, — ***Hiico*** (@HIIKOSAN_u) October 22, 2014, そこで、交通事故の示談後のトラブルについて、代表的なものをいくつかご紹介していきたいと思います。, 交通事故で加害者が任意保険会社に入っていた場合、示談交渉や相手方への対応は保険会社の担当者が行うことになります。, そのため、交通事故が発生してから示談が成立するまで、被害者と加害者が一度も直接連絡を取らないことも珍しくはありません。, そのため、示談後に加害者からのお詫びや謝罪の連絡や挨拶がなかったことがトラブルになる場合があります。, ではそのような示談後のトラブルを回避する方法や示談後のトラブルが発生してしまった場合の適切な対応はあるのでしょうか?, まず、交通事故の加害者に対し、示談後にお詫び・謝罪の連絡や挨拶に来るように求めることは一般的に困難です。, 示談後ですと、加害者のメリットが少なく、事故から時間が経っていることも多いため、どうしてもお詫び・謝罪の気持ちが薄れているからです。, そのため、加害者にお詫び・謝罪の連絡や挨拶に来るように求めるのであれば、交通事故直後が望ましいと考えられます。, また、加害者にお詫び・謝罪の連絡や挨拶に来るように求めるには、お詫び・謝罪の連絡や挨拶に来ることを示談の条件にすることも考えられます。, ただし、その場合、示談の金額に争いがないにもかかわらず、示談金の支払い・振込・入金が遅くなるというリスクはあります。, 交通事故の加害者本人から、示談後に改めて、お詫び・謝罪の連絡や挨拶が欲しいと思うのは、被害者とすれば当然の気持ちかもしれません。, しかし、交通事故の加害者は、保険会社の担当者がしっかり対応していると思っており、被害者の気持ちに気付いていない場合があります。, また、交通事故の加害者からすると、示談後に連絡や挨拶を求められると、追加の請求があるのではないかと不安に思うこともあるようです。, そのため、示談後であれば、金銭的な請求をするつもりは全くなく、ただ一言お詫びや謝罪が欲しい旨を丁寧に伝えるのがよい対応と考えられます。, ただし、物損のみの示談後のトラブルであれば、人身の請求の際に改めてお詫びや謝罪を求めるという対応も考えられます。, 一方、交通事故の加害者が示談後にお詫びがない旨のトラブルを回避するには、早期にお詫びをしておくことが考えられます。, 一度でも直接加害者からのお詫びがあることで、示談後にお詫び・謝罪の連絡や挨拶に来るよう求められる可能性を減らすことができます。, また、加害者側から示談書を被害者側に送付する際、お詫びの手紙を添えておくというのも、示談後のトラブルを回避するのに有効と考えられます。, もっとも、加害者が示談前にお詫びをしていても、示談後に改めてお詫びがないことについて、トラブルになってしまう場合もあります。, 示談後にお詫びに行く必要が必ずしもあるわけではないですが、トラブルが続くと、嫌がらせのように警察に告訴される可能性もあります。, 示談は民事上の問題の解決にとどまるため、示談後であっても、警察へ刑事処罰を求める告訴は有効になります。, そのため、示談後であっても、お詫びや謝罪を求められた場合、どうしても嫌でなければ、改めてお詫びや謝罪をするのが無難な対応と思われます。, もっとも、加害者が直接面会すると、別のトラブルが発生する可能性もあるので、まずはお詫びの手紙を送るのが良いのではないかと考えられます。, また、被害者が直接のお詫びを強く希望する場合がありますが、その場合は保険会社の担当者に同席してもらうのが望ましいです。, そして、被害者からもし金銭的な請求があった場合には、その場ですぐに承諾しないというのが対応において重要といえます。, では、交通事故の示談後に裁判でお詫びすることを請求した場合、その請求は認められるのでしょうか?, 示談の前後にかかわらず、裁判の場において、お詫びを請求する法的権利は認められていません。, 示談はあくまでも民事上の損害賠償問題の解決に過ぎないため、示談後にもお詫び・謝罪のような感情的なトラブルが起こる場合があります。, 被害者の方からすれば、加害者のお詫びが欲しいのは当然かもしれませんが、お詫びを強制することはできないことは覚えておく必要があります。, 一方、加害者の方は、たとえ示談が済んだとしても、感情的な問題はまた別の話であるということを覚えておく必要があります。, 交通事故の示談後のトラブルの代表的なものとして、他には通院した治療費の請求が挙げられます。, では、そのような示談後のトラブルを回避する方法や示談後のトラブルが発生してしまった場合の適切な対応はあるのでしょうか?, 被害者側の場合と加害者側の場合とに分けて、示談前に通院した分のケースと示談後に通院した分のケースをそれぞれお伝えしたいと思います。, 冒頭でお伝えしたとおり、交通事故の示談とは、今後それ以上の損害賠償請求をしないという合意を含みます。, そのため、示談前に通院した分の治療費についても、法的には請求権を放棄した形になり、示談後に請求はできなくなります。, そのため、示談後の示談前の通院分の治療費の請求というトラブルを回避するには、示談前に請求漏れがないかよく調査することが重要です。, 被害者に治療費の立替分がある場合には、特に請求漏れがないか慎重に調査する必要があります。, また、交通事故の後遺症認定がされた場合は、後遺障害の診断書作成費用も加害者に請求できるのが一般的です。, そして、後遺症認定の申請を被害者請求の方法で行う場合、後遺障害の診断書作成費用は被害者が立て替えていることが一般的です。, そのため、示談後に後遺障害の診断書代の請求のトラブルにならないよう、被害者請求をした場合には、請求漏れがないかよく調査する必要があります。, まず、交通事故の加害者側への、示談後に通院した分の治療費の請求は基本的に認められないということをよく覚えておく必要があります。, 交通事故の示談後にも痛みが残っているとして、病院や接骨院などでの治療を続けられる方も多いようです。, しかし、加害者側に示談後の通院分の治療費を請求する権利は基本的になく、むりやり請求すれば恐喝にもなりかねないので十分注意しましょう。, お伝えしたとおり、示談前に通院した分の治療費についても、法的には請求権を放棄した形になり、示談後に請求はできなくなります。, もっとも、請求漏れの治療費が少額であれば、加害者側が支払いに応じてくれる可能性もあります。, そのため、請求漏れに気付いたらすぐに加害者側に連絡し、領収証などを送るのが、適切な対応と考えられます。, お伝えしたとおり、示談後に通院した分の治療費の請求は基本的に認められないことを前提にした対応をする必要があります。, 具体的には、示談後の通院には、治療費の自己負担割合を減らすために健康保険を使用するという対応が必要です。, ただし、整骨院では、交通事故の示談後で既に慢性化した痛みになっている場合には、健康保険の適用外になる点には十分注意が必要です。, なお、交通事故の示談後であっても、労災から再発と認定された場合には、示談後に通院した分の治療費を労災に請求できます。, 交通事故の示談後に通院した分の治療費の請求は、労災が応じてくれる可能性があるということを頭に入れておくといいでしょう。, 交通事故の加害者からすると、示談前に通院した分の治療費の請求漏れがあるかどうかを自ら確認することは困難です。, そのため、示談前に請求漏れがないか被害者によく調査を求めることが、上記のような示談後のトラブルを回避する方法といえます。, 特に、被害者請求の方法で後遺症認定されたのに、後遺障害の診断書代の請求がない場合は、被害者に再度確認すべきでしょう。, 交通事故の示談後に通院した分の治療費の請求は基本的に認められないことを被害者側がよく理解していないことがトラブルの原因と考えられます。, そのため、示談する際に、示談後は通院した分の治療費の請求はできないことを被害者にしっかり伝えておくのがトラブル回避のため有効です。, なお、労災が適用される場合には、再発の制度を併せて伝えておくと、加害者への請求の可能性を減らすことができると考えられます。, 交通事故の示談前に通院した分の治療費についても、加害者は、示談後であれば、請求に応じる必要は法的にはありません。, もっとも、請求漏れはあり得ることなので、少額であれば、自身の保険会社に支払ってもらうよう相談するのが適切な対応と考えられます。, しかし、保険会社は、示談をしてしまうと、手続上法的根拠のない示談後の請求には、たとえ少額であっても一切応じない場合もあります。, その場合には、色々な考え方がありますが、トラブルが大きくなるのを防ぐには、加害者自身で支払ってしまうというのも、対応の一つと考えられます。, ただし、請求額が高額な場合や交通事故が原因の治療費が疑わしい場合には、すぐに請求には応じず、保険会社や専門家に相談すべきでしょう。, 一方、交通事故の示談後に通院した分の治療費の請求については、基本的に応じないのが対応として望ましいと考えられます。, 示談前に通院した分とは異なり、示談後に通院した分の治療費の請求は、際限がなくなる可能性があるからです。, 被害者側からの請求や嫌がらせが続くようであれば、警察に恐喝などで被害届を出すというのも対応の一つとして考えられます。, では、交通事故の示談後に裁判で通院した分の治療費を請求した場合、その請求は認められるのでしょうか?, 請求する通院の治療費が示談の前後どちらの分でも、示談すると、交通事故に関する示談金以外の請求は放棄したものと法的に判断されるからです。, 交通事故の示談後は、示談前の通院分の治療費の請求も法的には認められなくなりますので、請求漏れには十分注意する必要があります。, また、示談後には、通院分の治療費の請求ができなくなるということを踏まえた上で示談をすることが重要といえます。, そのため、示談後に通院する場合には、健康保険や労災を有効に利用して、治療費の自己負担額を抑える必要があります。, その他、交通事故で多いのが、示談後に後遺症が出てきた場合の賠償の請求に関するトラブルです。, 交通事故の示談後に痛みがひどくなったなどして、後遺症を訴えられる方も多いようです。, 交通事故の示談とは、示談書に記載されているもの以外の請求は行わないという当事者間の合意になります。, そのため、予め示談書に示談後に後遺症が生じた場合の賠償の請求は別途協議する旨を記載しておくのがトラブル回避に有効です。, 上記のような記載がなくても請求の余地はありますが、余計なトラブルを増やさないためにも、示談書に上記のような記載をしておくべきといえます。, まずは、交通事故の加害者側に、示談後に後遺症が出てきたということを納得してもらう必要があります。, そして、後遺症認定の申請や異議申立は示談後であっても、被害者請求という方法により行うことができます。, そのため、まずは、後遺症認定の申請や異議申立を被害者請求の方法で行い、適切な後遺症認定をしてもらうのが適切な対応と考えられます。, 適切な後遺症認定をしてもらえれば、それに応じた慰謝料や症状固定日までの治療費などを自賠責保険から受け取ることができます。, ただし、交通事故の示談後に後遺症に関する被害者請求をする場合には時効の点に注意する必要があります。, 詳しくは以下の記事に記載されていますが、後遺症に関する被害者請求は症状固定から3年が時効になります。, 交通事故の加害者としては、示談書への示談後に後遺症が生じた場合の賠償の請求は別途協議する旨の記載は不利になります。, もっとも、先ほどお伝えしたとおり、上記のような記載がない場合でも、結局被害者から請求され、トラブルになる可能性があります。, そのため、考え方次第ですが、加害者側から上記のような記載を入れるか確認することも、余計なトラブルを減らすための方法の一つといえます。, 交通事故の加害者は、被害者から示談後に後遺症が出たといわれた場合、まず後遺症認定を被害者にしてもらうよう求めるのが適切な対応です。, 後遺症に関する賠償の請求があったとしても、それが法的な根拠のある請求かどうかを判断する対応が求められます。, また、後遺症に関する賠償の請求権の時効が経過していないかどうかを確認するという対応も求められます。, では、交通事故の示談後に裁判で後遺症に関する治療費や慰謝料を請求した場合、その請求は認められるのでしょうか?, 法的には、示談書に別途協議する旨の記載がなければ、示談後の損害賠償の請求は一切認められないようにも思えます。, 一般に、不法行為による損害賠償の示談において、被害者が一定額の支払をうけることで満足し、その余の賠償請求権を放棄したときは、被害者は、示談当時にそれ以上の損害が存在したとしても、あるいは、それ以上の損害が事後に生じたとしても、示談額を上廻る損害については、事後に請求しえない趣旨と解するのが相当である。, しかし、(略)全損害を正確に把握し難い状況のもとにおいて、早急に小額の賠償金をもつて満足する旨の示談がされた場合においては、示談によつて被害者が放棄した損害賠償請求権は、示談当時予想していた損害についてのもののみと解すべきであつて、その当時予想できなかつた不測の再手術や後遺症がその後発生した場合、その損害についてまで、賠償請求権を放棄した趣旨と解するのは、当事者の合理的意思に合致するものとはいえない。, つまり、示談当時予想できなかつた不測の再手術や後遺症に関する損害については、示談後についても、賠償の請求が可能ということです。, なお、先ほどの後遺症認定のみならず、示談後の後遺症の損害賠償の請求自体も症状固定から3年という時効がある点には注意が必要です。, 交通事故では、示談後に後遺症が出てくる場合もあるので、その場合には別途請求できる旨を示談書に記載しておくのがトラブル回避のポイントです。, もっとも、その場合でも、基本的には後遺症認定がされない限り、示談後の後遺症に関する損害賠償の請求は認められないので、その点は要注意です。, また、示談後の後遺症に関する損害賠償の請求が裁判で認められるかどうかの判断は難しい部分があるので、まずは弁護士などに相談してみましょう。, ここまで交通事故の示談後のトラブルについてお伝えをしてきましたが、読んだだけではわからないことがあった方もいるのではないでしょうか?, 24時間365日、専属スタッフが待機するフリーダイヤル窓口で受付しているので、いつでも電話できるのは非常に便利ですね。, また、交通事故によるケガが重症で、弁護士事務所に訪問できない方を対象に、無料出張相談も行っているそうです。, スマホを持っていない場合など、直接弁護士と会って相談されたいという方も当然いらっしゃると思います。, また、既に弁護士へのご依頼を決めていて、交通事故に強い地元の弁護士をお探しの方もいらっしゃるかもしれません。, 何人かの弁護士と無料相談したうえで、相性が良くて頼みやすい弁護士を選ぶ、というのもお勧めの利用法です。, まず、交通事故の示談後にトラブルが生じないよう、事前にできる対策はしっかりと行っておく必要があります。, また、実際に示談後にトラブルが発生してしまった場合には、トラブルを円満に解決できるよう適切な対応をする必要があります。, 交通事故の示談後のトラブルに関する事前対策や事後の適切な対応について、お悩みがあれば、まずは弁護士などの専門家に相談するのが良いでしょう。, といった代表的なトラブルへの事前対策や事後の適切な対応について理解を深めていただけたのではないかと思います。, そうではなく、やっぱり直接会って話がしたいという場合は、全国弁護士検索を使って弁護士を探してみてください。, また、このホームページでは、交通事故に関する関連記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてください!, 加害者が被害者に対してお詫びや謝罪をしなかったことが、示談後にトラブルになることがあります。交通事故発生から示談成立まで、被害者と加害者が一度も直接連絡を取らないことは珍しくありません。しかし、トラブルを回避するためには、加害者・被害者ともに、交通事故直後のタイミングでお詫びや謝罪の申し出・要求を行う必要があります。 お詫びや謝罪がないことで起こるトラブル, 交通事故の示談後に、被害者が追加で通院治療費請求を請求すると、トラブルに発展することがあります。示談後に被害者が加害者に対し、追加の通院治療費の請求を行うことは認められません。交通事故の示談とは、「今後、示談書に記載されている内容以上の損害賠償請求をしない」合意と考えられているからです。法的にも、示談後は追加で請求できなくなると判断されています。 示談後に追加で通院治療費を請求できる?, 交通事故の示談後、被害者に後遺症が表れた場合、その賠償請求がトラブルに繋がることがあります。トラブルを回避するためには、あらかじめ示談書の書面に「示談後に後遺症が生じた場合の賠償請求は別途協議する」旨を記載しておくことが有効です。また後遺症に関する賠償請求は症状固定から3年が時効ですので、ご注意ください。 示談後に後遺症が発生した際のトラブル, アトム法律事務所弁護士法人 交通事故発生から示談金が振り込まれるまでにかかる期間は、事案によって全く異なります。 事故から示談金の振り込みまでは、3つの期間に分けることができます。 3つの期間とは、 1. 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-28 合人社東京永田町ビル9階, 第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。, 交通事故の被害に遭った場合、その場ではなんの症状がなくても、後から痛みが出る場合があるそうです。 事故当日に痛 … 続きを読む, この記事のポイント 交通事故の痛みは後から出てくる可能性があり、嘘と疑われないためには痛くなくても病院で検査を … 続きを読む, この記事のポイント 一時停止無視の事故の過失割合は状況により様々だが、10対0になることは少ない 一時停止無視 … 続きを読む, 車を運転中に追突事故にあった場合…。 怪我をしてしまう可能性もありますし、車にも被害が発生してしまいます。 そ … 続きを読む, 交通事故では、様々な報告書の作成・提出・取得が問題になります。 そのため、以下のように困ってしまう方も多いよう … 続きを読む, この記事のポイントをまとめると 交通事故の被害者は、加害者が負傷していれば救護し、連絡先や加入する保険会社を確 … 続きを読む, この記事のポイントをまとめると 保険会社の対応が悪い場合の解決策は、その理由に応じ被害者が適切に対応すること … 続きを読む, 「交通事故で症状固定の話が出てきたけれど、どういうことかよくわからない・・・」 多くの方にとって、交通事故は初 … 続きを読む, この記事のポイントをまとめると 人身事故と物損事故の違いは、ケガの有無であり、慰謝料請求・保険の適用・責任の範 … 続きを読む, この記事のポイント 警備員の誘導は、法律上特別な権限を与えられて実施されているものではない 警備員の誘導ミスが … 続きを読む, 交通事故にあった場合、損害賠償を被害者の方は請求できます。 しかし、損害賠償についての理解が不十分だと損をする … 続きを読む, 交通事故は可能であれば遭いたくないものですが、いつ誰が巻き込まれてもおかしなものではありません。 たとえば、2 … 続きを読む, 「交通事故」という言葉はニュースなどでもよく耳にします。 しかし、交通事故には、「人身事故」と「物損事故」があ … 続きを読む, この記事の内容をまとめると以下の通りです 交通事故で、怪我人がいる場合は「人身事故」、怪我人がいない場合は「物 … 続きを読む, この記事のポイントをまとめると 交通事故にあった場合に警察を呼ばなかったら、交通事故届出義務違反に問われるだけ … 続きを読む, この記事のポイント 交通事故の現場検証とは、当事者の主張や目撃者の話を聴いた上で、事故時の車両の位置関係や事故 … 続きを読む, この記事のポイントをまとめると 事故の直後にやるべきなのは、道交法上の義務を果たすこと・保険会社を確認し連絡す … 続きを読む, この記事のポイント おかまほられたとは、交通事故においては追突事故を意味する おかまほられたら、必ず警察を呼び … 続きを読む, 交通事故という言葉はニュースなどでも毎日と言っていいほどよく耳にする言葉ですよね。 交通事故に遭った体験談など … 続きを読む, 「はじめての交通事故でどう対応すればいいか全然わからない・・・」 多くの方にとって、交通事故は初めての経験でし … 続きを読む, この記事のポイント 巻き込み事故とは、主に自動車が交差点を左折する際、同一方向に直進中のバイクや自転車と接触す … 続きを読む, 交通事故には、怪我人が発生した場合の人身事故と、怪我人がいない場合の物損事故があります。 そして、どちらの場合 … 続きを読む, 通院期間などを入れるだけでかんたんに慰謝料の相場がわかる人気サービス!あなたが保険会社から提示されている慰謝料は正しいですか?, 「後遺障害の認定結果が低い等級や非該当で不服がある場合に異議申立の手続が取れるって聞いたけど何のこと?」 「後 … 続きを読む, 「交通事故にあってしばらくしてから後遺障害の異議申し立てをしようと思ったのだけど、時効ってあるのかな・・・」 … 続きを読む, 「交通事故の後遺障害の異議申し立ては書類の書き方で認められる確率が変わるって聞いたけど、本当なの?」 「異議申 … 続きを読む, 示談後のトラブルを回避する方法や示談後のトラブルが発生してしまった場合の適切な対応, 受け取った示談金が、後に発生した治療費や後遺症による損害に比べて、低額すぎるといえるかどうか. 事故現場の記録 4. 相手の身元の確認 5. 目撃者の確保 6. 自動車の交通事故が発生した際、当事者同士で示談交渉を行い、賠償金額の決定とその支払いについて取り決めます。この約束を「示談」と呼び、決まった内容について記した書類を「示談書」と呼びます。 示談ならびに、その内容が記載された示談書は、法的な効力を持っています。そのため、ここで定められた金額が支払われた後は、示談時に提示された金額以上の損害があったとして原則的には請求できません。交渉の席では、自身に必要な賠償額をきちんと見極めて請求することが大切です。 例外的に認められることもありますが、基本的には、一度示談が成立したら後からお金を請求できないものとして談交渉に臨むべきです。
合意から振り込みまでの期間 この3つのうち、3.合意から振り込みまでの期間は、加害者が任意保険に加入している限り、1~2週間で振り込まれることが通常です。これは事案によっ … また、治療の途中で示談交渉を開始してしまうと、治療や後遺障害に関する費用を十分に請求できなくなる危険性があります。請求漏れをなくすためにも、示談交渉は治癒または症状固定の診断を受けてから開始するようにしましょう。, 損害賠償として請求できる費目は、個々の事案で異なるため、どれが自分に当てはまるのか判断することが難しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。
交通事故で怪我をすると、何かとお金がかかります。そのために気が急いて、内容を十分に理解しないまま判をつき、示談を成立させてしまう方がいますが、これは非常にリスクの高い行為です。なぜなら、示談の成立後にもっと高額な示談金をもらえたかもしれないことがわかった場合や、良くなったと思っていた怪我の症状が急に悪化して、後遺症となって残ってしまった場合などに「示談をやり直したい!」と思っても、その主張は認められないおそれがあるからです。
交通事故示談終了後の対応について ご覧いただきありがとうございます。 先日、昨年末に起こした人身事故(当方が加害者)の示談が成立したと任意保険会社の担当者から連絡があり、示談書を郵送で受け取りましたが、その後の対応については保険会社の方は特に不要とおっしゃいました。 交通事故の示談が成立するために不可欠な「示談書」、どんなことをどのくらい記載する必要があるかご存知ですか? 示談書の作成・チェックに役立つ事故状況、示談条件、清算条項など重要部分の具体的な文例つき。示談書の書き方に関する疑問にお答えします。 交通事故後の謝罪について 7月13日に、私の不注意で車同士の接触事故を起こしてしまいました。 その場で一度謝罪をし交番にも連絡をして事故後の処理を終わらせ現在保険屋さんを通して話を進めております。 ただし、裁判上では、示談時に予測できない損害として、示談後の損害賠償請求が認められた事例もありますが、容易には認められるものではなく、争いになりやすいといえます。
示談開始から合意までの期間 3. 保険会社への連絡 7. 示談後ということを踏まえれば、事故日からは相当の時間が経過していることでしょう。
示談してしまったからといって諦める前に、一度弁護士に相談することをご検討ください。, 示談成立後に「新たな損害」が生じたときに、加害者側とトラブルを起こさないようにするために、あらかじめ注意しておくべきことがあります。ここでは、トラブルの予防としてできることについて解説します。, 示談書は、現状だけでなく、将来的に起こり得ることも見据えた内容で作成するようにしましょう。例えば、「示談成立後に追加で治療が必要となったり、後遺症が判明したりする場合は、再度協議を行う」といった条項を盛り込んでおけば、いざという時、これを根拠に示談をやり直すことが可能になります。
被害者としては加害者に謝罪の意を示してほしいところですが、残念ながら、法的に加害者に謝罪を強制する手立てはありません。, 示談の成立後は、作成された示談書の確認、郵送でのやりとりが生じるため、示談金が実際に振り込まれるまでには、だいたい2週間程度かかります。, 大切なことなので改めて言いますが、示談後のやり直しは、原則できません。
交通事故で、解決が長引く要因の一つに、「被害者が会ってくれない」、「電話に出ない」、「連絡がとれない」という状況があります。この記事では、そのような状況にどう対応すれば良いのかを解説し … また、交通事故事案では、傷害部分のみ示談し、後遺障害部分は別途解決するという方法がとられることが多いため、このような合意をしている場合は、傷害部分の示談後に後遺障害部分を請求することが可能です。, 被害者の事情が“例外のケース”に当たるとして、加害者側に示談のやり直しを認めてもらうためには、前項でも述べたとおり、示談済の交通事故と「新たな損害」との因果関係を立証する必要があります。具体的には、示談後に悪化したり出現したりした症状が交通事故に起因するということを医学的に証明しなければなりません。
示談後に後遺症が判明するリスクを踏まえた示談書を作成する場合、被害者の自力の交渉に対して、保険会社が応じることはなかなかありません。しかし、弁護士が介入すれば、保険会社は裁判に発展することをおそれて交渉に応じる可能性が高まります。, 示談後に事故の後遺症があることがわかっても、事故との因果関係を証明し、後遺障害等級を獲得するためには、医学的な知識が必要になってきます。被害者自身でそれらをクリアして、加害者側と改めて交渉し、損害賠償請求を行っていくことは難しいと言わざるを得ないでしょう。示談後の交渉は、交通事故事案に詳しく、交渉のプロともいわれる弁護士にお任せください。
では、“例外のケース”とはどのような事情がある場合を指すのでしょうか。, 示談後でも示談のやり直しや追加で慰謝料等を請求できるのは、おおむね以下の3つのケースです。, 交通事故で負った怪我の具合が良くなったと思っていたところ、示談後に急激に症状が悪化して、後遺症として残ってしまうといったことも、残念ながら考えられます。このように、当初の示談成立の時点では予測することができなかった「新たな損害」が判明した場合には、“例外のケース”として示談のやり直しや追加請求が認められる可能性があります。
被害者の救護 2. ただし、非常に難しいといわれているものの、“例外のケース”に当てはまれば、示談のやり直しや示談後の追加請求が認められる可能性もあります。
交通事故の加害者からのお詫びが全くない時、もしくは電話1本の場合、または菓子折りや現金でお詫びの気持ちを示してくるケースなどがあります。事故の内容によっては被害者にも過失があり、加害者が反省しないこともあるでしょう。交通事故で加害者がお詫び 弁護士は、請求できる可能性がある費目を精査したうえで加害者側との交渉に臨むので、請求漏れが生じる心配はありません。また、慰謝料や休業損害、逸失利益といった費目は、弁護士が交渉にあたることによってほとんどのケースで増額が見込めるのも大きなメリットです。, 示談書の内容には十分な注意を払う必要があります。弁護士が示談所に盛り込む内容を検討することで、依頼者にとってマイナスの要素が生じる示談書を取り交わすことを防ぐことができます。
警察への通報などの他に、後の示談交渉を上手に進めるために 3. 示談書にサインをし、判をつくということは、“この内容に合意しますよ”という契約を結ぶことです。示談書には、多くの場合に「被害者はこれ以上の損害賠償請求をしない」旨の文言が明記されているため、一度成立した示談をやり直すことは原則としてできません。
教えてください。 交通事故をおこしたのですが、幸い物損だけで相手方にもお怪我はなく、車輌修理代金をお支払して示談が成立したのですが、ハガキでお礼状を送りたいのですが、文例などありませんか。 交通事故や自動車保険の情報をまとめたサイトです。示談金・慰謝料・損害賠償金・治療費などの交渉方法や相場・過失割合の計算法から、交通事故に強い専門弁護士の紹介、車やバイク・自転車といった車両の事故事例、保険会社の情報、口コミ・体験談などを掲載しています。 その反面、万が一示談後に「新たな損害」が発生してしまった場合に備えた対策をとっておくことも重要です。後悔しない内容で示談成立を目指すためにも、示談が成立する前に、一度弁護士へご相談ください。, また、示談後に症状が重くなってしまい、後遺症に苦しんでいらっしゃるといった方にも、戦う前に諦めて欲しくありません。示談後の交渉は、通常の交渉よりもさらにハードルが上がり、ご自身で解決することは残念ながら難しいと言わざるを得ません。
万が一加害者となってしまった場合、自分の身を守る事ばかり考えずに、しっかりと被害者に対し謝罪し、誠意を見せることが非常に重要です。今回は、事故発生後からどのようにして被害者に「加害者の誠意」を伝えていけばよいのか、事故発生後からの4つのポイントを細かく解説します。 交通事故に遭ってしまった場合、当事者が行うべきことは、道路交通法で定められている 1. 病院に行き医師の診断を受ける など、多くの事柄があ … 交通事故を起こした際に、負傷者がいる場合には、まず負傷者の救護を行わなければなりません。 相手が負傷しているかどうかを確認し、負傷している場合には、自力で病院等に行けるかどうかを確認し、自力で病院へ行くことは困難な場合には救急車を呼ぶなどの対応が必要になります。 この救護義務 … ただし、加害者や加害者側の保険会社は、不確定な要素を示談書に盛り込むことを渋るケースが多いため、交渉は難航するおそれがあります。, 治癒または症状固定前の治療費等、傷害部分の費目について、示談後に請求を認めてもらうことは難しいので、請求漏れには注意が必要です。
「交通事故の謝罪の仕方が知りたい」 このようなお悩みをお持ちの方もいますよね。 今回は、「交通事故の謝罪」について、 ① 訪問 ② 電話 ③ 謝罪文の書き方 などを特集します。 交通事故の加害者の方は、必見です。 ぜひ最後までおつきあいください。 q 交通事故後の謝罪について. また、示談後に手術や定期的な検査が予定されている場合には、示談後の検査費用や手術費用、通院費用を含めて請求できることがあります。, 原則的に示談のやり直しはできませんが、この場合、“例外のケース”として改めて損害賠償請求ができるかもしれません。
傷害部分の損害賠償として請求できる費目には、治療費や休業損害、入通院慰謝料のほかに、交通費、付添看護費、入院雑費、診断書作成料、装具・器具購入費等といった細かな費用も含まれるため、忘れずに勘定に入れましょう。
交通事故の示談成立後、慰謝料や賠償金はいつ振り込まれるのか、合意内容の撤回や追加の賠償請求はできるのかについて、わかりやすく解説しています。 まずは、ご自身の事情が“例外のケース”に当たるのかどうか、弁護士に相談してみましょう。そして、示談のやり直しができる可能性があれば、弁護士のサポートを受けながら、一緒に最善の解決を目指しましょう。, 弁護士費用特約を使う場合 本人原則負担なし※保険会社の条件によっては本人負担が生じることがあります。, ご来所が難しい遠方にお住いの方でもお電話による法律相談が可能です。まずはお気軽にご相談ください。, 交通事故で怪我をすると、何かとお金がかかります。そのために気が急いて、内容を十分に理解しないまま判をつき、示談を成立させてしまう方がいますが、これは非常にリスクの高い行為です。なぜなら、示談の成立後にもっと高額な示談金をもらえたかもしれないことがわかった場合や、良くなったと思っていた怪我の症状が急に悪化して、後遺症となって残ってしまった場合などに「示談をやり直したい!」と思っても、その主張は認められないおそれがあるからです。, このページでは、示談のやり直しができるケース・できないケースとは?示談後のトラブルを未然に防ぐためにできる対策とは?といった疑問にお答えしていきます。, 示談書にサインをし、判をつくということは、“この内容に合意しますよ”という契約を結ぶことです。示談書には、多くの場合に「被害者はこれ以上の損害賠償請求をしない」旨の文言が明記されているため、一度成立した示談をやり直すことは原則としてできません。, 交通事故で負った怪我の具合が良くなったと思っていたところ、示談後に急激に症状が悪化して、後遺症として残ってしまうといったことも、残念ながら考えられます。このように、, ただし、裁判上では、示談時に予測できない損害として、示談後の損害賠償請求が認められた事例もありますが、容易には認められるものではなく、争いになりやすいといえます。, また、交通事故事案では、傷害部分のみ示談し、後遺障害部分は別途解決するという方法がとられることが多いため、このような合意をしている場合は、傷害部分の示談後に後遺障害部分を請求することが可能です。, 被害者の事情が“例外のケース”に当たるとして、加害者側に示談のやり直しを認めてもらうためには、前項でも述べたとおり、示談済の交通事故と「新たな損害」との因果関係を立証する必要があります。具体的には、示談後に悪化したり出現したりした症状が交通事故に起因するということを医学的に証明しなければなりません。, 最終的には、医師がどのような医学的判断をするかが要となりますが、事故日から時が経てば経つほど因果関係の証明は困難になります。そのため、症状の急激な悪化等があれば、交通事故と関係しているものかどうかすぐに医師に相談しましょう。, 症状固定と診断され、示談した後も治療を続けることは可能ですが、治療を継続したとしても、基本的には加害者に対して治療費を請求できないため、注意が必要です。, ただし、示談後に、示談の成立時には予測できない状態の変化があり、それが交通事故に起因するものであるという医師の証明があれば、治療費を請求できる可能性はあります。, また、示談後に手術や定期的な検査が予定されている場合には、示談後の検査費用や手術費用、通院費用を含めて請求できることがあります。, 原則的に示談のやり直しはできませんが、この場合、“例外のケース”として改めて損害賠償請求ができるかもしれません。, 示談後の後遺症について補償を受けるためには、後遺症について、①示談成立の時点で予測できなかったこと、②示談済の交通事故との因果関係が認められること、そして③「後遺障害」として認められること(=後遺障害等級認定)が求められます。これらの証明は非常に難しいですが、一方で、証明ができれば、後遺障害慰謝料や逸失利益といった、今後の生活の中で後遺症と向き合っていくために必要なお金を請求できます。, 示談してしまったからといって諦める前に、一度弁護士に相談することをご検討ください。, 示談書は、現状だけでなく、将来的に起こり得ることも見据えた内容で作成するようにしましょう。例えば、「示談成立後に追加で治療が必要となったり、後遺症が判明したりする場合は、再度協議を行う」といった条項を盛り込んでおけば、いざという時、これを根拠に示談をやり直すことが可能になります。, また、後遺障害等級認定の審査に時間がかかっており、先に損害が確定している治療費や休業損害等だけでも解決しておきたいなどという場合には、傷害部分と後遺障害部分とを分けて示談交渉することも可能です。その場合には、「傷害部分のみ示談とし、後遺障害部分については別途協議する」といった条項を盛り込むことが必要です。, ただし、加害者や加害者側の保険会社は、不確定な要素を示談書に盛り込むことを渋るケースが多いため、交渉は難航するおそれがあります。, 治癒または症状固定前の治療費等、傷害部分の費目について、示談後に請求を認めてもらうことは難しいので、請求漏れには注意が必要です。, 傷害部分の損害賠償として請求できる費目には、治療費や休業損害、入通院慰謝料のほかに、交通費、付添看護費、入院雑費、診断書作成料、装具・器具購入費等といった細かな費用も含まれるため、忘れずに勘定に入れましょう。, また、治療の途中で示談交渉を開始してしまうと、治療や後遺障害に関する費用を十分に請求できなくなる危険性があります。請求漏れをなくすためにも、示談交渉は治癒または症状固定の診断を受けてから開始するようにしましょう。, 損害賠償として請求できる費目は、個々の事案で異なるため、どれが自分に当てはまるのか判断することが難しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。, 弁護士は、請求できる可能性がある費目を精査したうえで加害者側との交渉に臨むので、請求漏れが生じる心配はありません。また、慰謝料や休業損害、逸失利益といった費目は、弁護士が交渉にあたることによってほとんどのケースで増額が見込めるのも大きなメリットです。, 示談書の内容には十分な注意を払う必要があります。弁護士が示談所に盛り込む内容を検討することで、依頼者にとってマイナスの要素が生じる示談書を取り交わすことを防ぐことができます。, 示談後に後遺症が判明するリスクを踏まえた示談書を作成する場合、被害者の自力の交渉に対して、保険会社が応じることはなかなかありません。しかし、弁護士が介入すれば、保険会社は裁判に発展することをおそれて交渉に応じる可能性が高まります。, 示談後に事故の後遺症があることがわかっても、事故との因果関係を証明し、後遺障害等級を獲得するためには、医学的な知識が必要になってきます。被害者自身でそれらをクリアして、加害者側と改めて交渉し、損害賠償請求を行っていくことは難しいと言わざるを得ないでしょう。示談後の交渉は、交通事故事案に詳しく、交渉のプロともいわれる弁護士にお任せください。, 弁護士法人ALGでは、交通事故分野に特化したチームと、医療分野に特化したチームとが連携を図りながら、これまでに蓄積したデータとノウハウでご依頼者様をバックアップする体制をとっています。まずはお困りのご状況をお聞かせください。, 示談が成立したものの、加害者が一度も謝罪の連絡をしてこないというケースも決して少なくありません。, 被害者としては加害者に謝罪の意を示してほしいところですが、残念ながら、法的に加害者に謝罪を強制する手立てはありません。, 例外的に認められることもありますが、基本的には、一度示談が成立したら後からお金を請求できないものとして談交渉に臨むべきです。, その反面、万が一示談後に「新たな損害」が発生してしまった場合に備えた対策をとっておくことも重要です。後悔しない内容で示談成立を目指すためにも、示談が成立する前に、一度弁護士へご相談ください。, また、示談後に症状が重くなってしまい、後遺症に苦しんでいらっしゃるといった方にも、戦う前に諦めて欲しくありません。示談後の交渉は、通常の交渉よりもさらにハードルが上がり、ご自身で解決することは残念ながら難しいと言わざるを得ません。, まずは、ご自身の事情が“例外のケース”に当たるのかどうか、弁護士に相談してみましょう。そして、示談のやり直しができる可能性があれば、弁護士のサポートを受けながら、一緒に最善の解決を目指しましょう。, 自賠責保険の支払い基準が変わりました。(令和2年4月1日以降の交通事故に適用されます。), 交通事故の示談には時効がある?!のんびりしていると請求できなくなる場合があります!. 弁護士法人ALGでは、交通事故分野に特化したチームと、医療分野に特化したチームとが連携を図りながら、これまでに蓄積したデータとノウハウでご依頼者様をバックアップする体制をとっています。まずはお困りのご状況をお聞かせください。, 示談が成立したものの、加害者が一度も謝罪の連絡をしてこないというケースも決して少なくありません。
最終的には、医師がどのような医学的判断をするかが要となりますが、事故日から時が経てば経つほど因果関係の証明は困難になります。そのため、症状の急激な悪化等があれば、交通事故と関係しているものかどうかすぐに医師に相談しましょう。, 症状固定と診断され、示談した後も治療を続けることは可能ですが、治療を継続したとしても、基本的には加害者に対して治療費を請求できないため、注意が必要です。
ただし、示談後に、示談の成立時には予測できない状態の変化があり、それが交通事故に起因するものであるという医師の証明があれば、治療費を請求できる可能性はあります。
また、後遺障害等級認定の審査に時間がかかっており、先に損害が確定している治療費や休業損害等だけでも解決しておきたいなどという場合には、傷害部分と後遺障害部分とを分けて示談交渉することも可能です。その場合には、「傷害部分のみ示談とし、後遺障害部分については別途協議する」といった条項を盛り込むことが必要です。
事故から示談開始までの期間 2. 交通事故の加害者になってしまった…。「被害者のお見舞いに行こうと思うけど、菓子折りを持っていくべきなのか?」という疑問ありませんか。今回は、交通事故の被害者に菓子折りを持っていくべきか、持っていくときのマナーなどについて説明していきます。 交通事故の示談が成立したので、相手(被害者)へ直接挨拶へ行くべきか迷っています。2年前、父が自転車に乗った小学生と衝突しました。その小学生が脇の細い道から飛び出してきたのです。その子は頭を打ったのでしばらく入院していまし 7 交通事故の示談後に関するq&a.