基幹講座物理学量子力学 - 益川敏英 - 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天ポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。 趣味は投資・読書・科学技術・物理等々です! 2018年10月ごろから長期インデックス投資を始めました。. 解析力学 (基幹講座物理学) 畑浩之; 3,300円 (税込) 在庫あり. 例えば電車の中で …, 今回は「角運動量と力のモーメント」の関係や「運動量保存則」について考えていきます。 改訂版キクタンAdvanced6000 (アルク学参シリーズ) 中古価格 ¥205 から (2016/11/17 02:06時点) 速読英単語1必修編[改訂第6版] 中古価格 ¥442 から (2016/11/17 02:08時点) 使い方 - Q&A. 理科基礎<基幹講座> 物理基礎 h1. 『よくわかる初等力学』に比べて若干難易度は高めですが、豊富な図などを用いて徹底的に解説する著者の姿勢は大変素晴らしいです。 量子力学 (基幹講座物理学)/国広 悌二/益川 敏英/植松 恒夫/青山 秀明(自然科学・環境) - 大学の2回生後半から3回生レベルの量子力学を学び始めた人を念頭においたテキスト。基礎的な題材を中心に、著者が学生時代につまずいたところを意識...紙の本の購入はhontoで。 【難易度:★★★★☆ ボリューム:★★★☆☆ 網羅性:★★★☆☆】, 古典力学、特に解析力学について詳述している名著として有名な本としてランダウ・リフシッツによる本が挙げられます。 総ページは214頁ですが、情報の密度が非常に濃いため決してサクッと読めるものではありません。演習問題も非常に難易度が高く解説があっさりしていますが、1問1問に著者の明確な出題意図があり非常に教育的な問題が多いです大学院進学を目指す学部生はぜひ読んでおきたい1冊です。 \[ 今回はばね運動を題材にして単振動について考えていきます。 『基幹講座物理学解析力学(東京図書,畑浩之著)第1刷』の正誤表 【p.16 下から3行目~p.17第1行目】 この微分方程式より直ちにx_(s)とy_(s)はsに依らない定数である,すなわち,x(s)は直線で あることが分かる.具体的には 統計力学. Webcat Plus; WorldCat; 注記. 固体物理学 ―工学のために― Solid State Physics for Engineering Students. 基幹講座物理学シリーズ(東京図書) 京大の新入生向けの教科書です。今のところ、力学と解析力学と電磁気が出ています。学生時代にこの教科書があったら、と思います。素晴らしく明快で分かりやすいシリーズです。ちなみに、この参考書の中の具体例が、京大の入試問題のネタと全く同� スピードラーニング活用術を公開!! 受験英語. この広告は前回の更 … 導入部分の解説が古典力学の名著であるランダウ・リフシッツの『理論物理学教程 力学』(後述)の記述を意識してなされている点、及び微分形式や場の理論、量子力学について触れられている点が非常に素晴らしいです。, 高橋康、『量子力学を学ぶための解析力学入門』、講談社サイエンティフィク、2014 解析力学超超超入門 京都大学理学部理学科2 回生 川口真世 2016年6月25日 1 はじめに イギリスの物理学者Isaac Newton によって定式化されたNewton 力学により、物体の運動は定量的に理 解、予測を行えるようになった。Newton 力学で用いられる考え方は言うまでもなく、その後の物理学の根幹 物理学・宇宙物理学 相関重力基礎論,物性基礎論,非線形物理学,物質物理学,量子光学, 物質・時空基礎論,粒子物理学,核物理学,宇宙放射学,宇宙物理学, 宇宙構造学 地球惑星科学 相関地球惑星科学,固体地球物理学,水圏地球物理学,大気圏物理学, 太陽惑星系電磁気学,地球テク 【難易度:★☆☆☆☆ ボリューム:★★☆☆☆ 網羅性:★★☆☆☆】, ニュートン力学の問題演習をサクッとこなしたい人にオススメなのがこの本です。 と記述します。, このように未知の関数とその導関数の関係式を表す方程式を数学では微分方程式と言います。, つまり、ニュートン力学において物体の運動を記述するということは数学的には微分方程式を解くという作業になります。よってニュートン力学を勉強するためには微分積分や微分方程式などが必要になります。, 解析力学は大学のカリキュラムによりますが1年後期~2年後期のいずれかに学ぶことが多いです。, 解析力学ではニュートンの運動方程式をオイラー・ラグランジュの運動方程式とハミルトンの正準運動方程式という形に書き換えます具体的な解説は省きますが、これによって対称性という考え方から保存則が見やすくなるということを学んでいきます。, 実は、解析力学ではこれに加えて変分法という分野の知識も必要になりますが、これは微分積分が理解出来ていれば理解可能ですまた多くの解析力学の本には変分法の解説がなされています。 基幹分野:高分子化学、薬品製造化学、分子合成化学、分子反応解析学、生物有機化学、天然物化学、生体機能分子化学、分子生物学、細胞生理学、神経薬理学� 潮汐力やコマの問題などが詳しく解説されています問題の内容は高度ですが、教育的な問題が多いため大学院進学を目指している学部生は一読の価値ありです!, 山本義隆、『古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ―』、日本評論社、1997 2. 【難易度:★☆☆☆☆ ボリューム:★☆☆☆☆ 網羅性:★★☆☆☆】, 単位取得が危ういので解析力学の基礎をサクッとマスターしたいという人にはこの本がオススメです。 観測者によって質点の運動の軌跡が違って見えることがあります。 そして、より深くじっくりと学びたい人のために古典力学の名著についても解説出来ればと思います。, ここでは皆さんが図書館や書店で簡単に手に取れる本をピックアップするため、絶版になっている本は省き、和書に限定して紹介していきたいと思います, 古典力学は17世紀以前の天文学から派生して創られた、物体の運動を記述する学問です古典力学は大まかに発展の時期で2分割され、ケプラーらの観測を元にニュートンが創り上げた理論をニュートン力学、そしてニュートン力学をオイラー、ラグランジュ、ハミルトンらが数学的に洗練して再構成した理論を解析力学と言います。, さて、初期の古典力学であるニュートン力学は高校の物理でも少し勉強しましたが、物理学科では1年前期~後期に微分積分などの数学を用いてニュートン力学を勉強し直します, 高校の時の物理を思い出してみましょう高校では、力$\vec{F}$が作用する質量$m$の、質点の加速度$\vec{a}$との関係を表すニュートンの運動方程式は 大学に入学した物理学科の学生が1年生で必ず初めに勉強するのが古典力学という学問です古典力学は2年次以降に勉強する全ての物理学の基礎になっていると言っても過言ではありません。 なお、マセマのシリーズはそれぞれの分野をマスターするために最低限必要な知識が分かりやすくまとめられているので、新しい分野を勉強する時の1冊にオススメです。, 前野昌弘、『よくわかる初等力学』、東京図書、2013 宮下 精二『基幹講座 物理学 熱力学』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約0件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもできます。 \[ 最近は落下運動を題材にして「落下運動・放物運動」「速度に比例する抵抗が... 前回は運動法方程式について学び、具体例として自由落下運動と放物運動を用いて運動方程式の解き方について解説しました。 【難易度:★★☆☆☆ ボリューム:★★☆☆☆ 網羅性:★★★☆☆】, この本はノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんが監修をしている教科書で、益川さんによるコラムが随所に挟まれている点が大変興味深いです。 基幹講座. 1. 基幹講座物理学. 量子物質科学講座; 量子物性講座; 分子生命機能科学専攻. 物性物理学 2 時間生物学 2 分子生物物理学特論 2 集中講義(秋学期)数値解析特論 2 天体形成進化論a 2 システム生物学 2 偏微分方程式特論 2 秋学期 粒子実験特論A 2 統計物理学特論 2 生命理工学専攻 加速器科学 2 学期 科目名 単位数 1.知識確認編; 2.演習特訓編; 理科基礎<講習講座> <入試演習特講>センター化学基礎 h3. この図書・雑誌をさがす. 4、物理学序論としての力学 ... 実践英会話講座紹介 . 核物理研究センター 豊中研究施設. 【難易度:★☆☆☆☆ ボリューム:★☆☆☆☆ 網羅性:★★☆☆☆】, 単位取得が危ういのでニュートン力学の基礎をサクッとマスターしたいという人にはこの本がオススメです発展的な問題は扱っていませんが、ニュートン力学の基礎を例題を交えて分かりやすく解説しています。 なお、中心力問題や剛体の問題についてはかなり詳述されていますが、量子力学への発展については書かれていません, ゴールドスタイン・ポール・サーフコ、『古典力学(上)・(下)』、吉岡書店、2011・2013 h …, 今回はベクトル解析で学ぶrot(回転;rotation)について説明していきます。 ニュートン力学においては運動をしていても変化しない量があり、保存則として「運動量保存則」 …, 今回はベクトル解析で学ぶdiv(発散;divergence)について説明していきます。 近似の考え方や物理数学の方法など現代物理学を学ぶためのエッセンスが古典力学には凝縮されているのです, しかし、大学で勉強する「数学的手法を積極的に使い、実験に基づいて発展していく物理」は、高校で勉強した「公式を覚えて使う物理」とは大きく異なるため何となく勉強するだけでは講義について行けず単位を落としてしまうかもしれません。, そこで、今回は古典力学の基礎をマスターするための分かりやすい参考書を紹介していきたいと思います! 全てこなすのは現実的ではありませんが、分からない問題を調べるための辞書として有用であるため、しっかりと古典力学を勉強したいという人はぜひ持っておきたい1冊です。, 江沢洋・中村孔一・山本義隆、『演習詳解 力学』、日本評論社、2011 この本はニュートン力学の初歩から始め、解析力学、そして特殊相対論を用いた古典力学の問題も収録されています収録問題数は758問とかなり豊富であり、網羅性という点において他の演習書の追随を許さない本であると言えます。 【難易度:★☆☆☆☆ ボリューム:★★☆☆☆ 網羅性:★☆☆☆☆】, ニュートン力学の基礎を理解したい人には、前述のマセマのほかにこの本もあります。 この本は『基幹講座 物理学 力学』同様、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんが監修をしている教科書です。 \] 『量子力学・統計力学入門』 (量子力学・統計力学入門) → 正誤表 ☆ (2012/2/29更新) 『 裳華房テキストシリーズ-物理学 量子力学 』 (小形正男 著) 合計 6,600円 (税込) 閉じる. この本を読み進めていくことで、解析力学の本質を理解することが出来ます。 1.力学; 2.波動・電気 ; 化学基礎 h1. 基幹講座 | 協力講座 ※居室は特に断らない限り、理学研究科5号館にあります。E-mailの[at]を半角の@にしてください。 基幹講座 © Copyright 2020 てふてふ勉強法. ページ数・問題数はランダウよりも多いですがその分ランダウよりも現代的な内容に重点が置かれて書かれています。 なお、この本はあくまでも古典力学の発展史を理解するための本なので、この本を読んでも古典力学の問題が解けるようにはなりません。, ランダウ・リフシッツ、『理論物理学教程 力学』、東京図書、2014 なお、演習問題の解答は本書にはありませんが、日本の物理学者が独自に執筆したものが吉岡書店より別冊で販売されています。, 山本義隆・中村孔一、『解析力学I・II』、朝倉書店、1998 先端強磁場科学研究センター. 【難易度:★★★★☆ ボリューム:★★★★★ 網羅性:★★★★☆】, 量子力学や力学系、カオスなど現代物理学を見据えながら古典力学を勉強したい、そんな人にはランダウの力学よりもこちらの本をオススメします。 【難易度:★★★★☆ ボリューム:★★★☆☆ 網羅性: ― 】, ニュートン力学と解析力学を学び終えた後、古典力学の発展の歴史に興味を持った人もいるかもしれません。 150s1-6,7,17 火 1 基礎化学熱力学 瀧上 s-004 基幹教育サヨヺジ 化学 基礎化学熱力学 1,900 1,881 追加 9月25日 151s1-9 火 1 微分積分学ヹ同演習@ 塚本 s-011 入門微分積分 1,900 1,881 154s1-20 火 1 基幹物理学Ⅰ@ 大野 s-045 基幹物理学 改訂版 3,400 3,366 そんな人へオススメなのがこの本です。本書ではニュートン力学から解析力学への発展が生き生きと描かれています。ニュートン力学の解説はニュートン自身が表した『プリンキピア』に依っているため、現代的な手法とは異なり幾何学を用いる箇所が多いですが、それだけに当時の香りを感じることが出来ることでしょう。 基幹講座 物理学 力学 篠本 滋・坂口英継 著 基幹講座 物理学 解析力学 畑 浩之 著 基幹講座 物理学 電磁気学i 大野木哲也・高橋義朗 著 基幹講座 物理学 電磁気学ii 大野木哲也・田中耕一郎 著 基幹講座 物理学 量子力学 国広悌二 著 宮下精二著 ; 植松恒夫, 青山秀明編集. 例題と演習問題で分かれているため、まず例題をすべてやり終えてから演習問題をじっくりこなす、あるいは例題と演習問題を並行して学んでいくなど用途に合わせた使い方が出来ます。, 後藤憲一・山本邦夫・神吉健、『詳解 力学演習』、共立出版、2007 \] 畑浩之、『基幹講座 物理学 解析力学』、東京図書、2014 【難易度:★★★☆☆ ボリューム:★★☆☆☆ 網羅性:★★☆☆☆】. 筑波大学名誉教授 理博 岡崎 誠 著. A5判/304頁/定価3520円(本体3200円+税10%)/2002年10月発行 m\vec{a}=\vec{F} 基礎理学プロジェクト研究センター. m\frac{d^2\vec{r}(t)}{dt^2}=\vec{F} 【難易度:★★★☆☆ ボリューム:★★☆☆☆ 網羅性:★★☆☆☆】, この本は『基幹講座 物理学 力学』同様、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんが監修をしている教科書です。 発展的な問題は扱っていませんが、解析力学の基礎を例題を交えて分かりやすく解説しています。特に、初学者がつまずきやすい変分法について図を用いて分かりやすく解説してくれています。, 前野昌弘、『よくわかる解析力学』、東京図書、2013 【難易度:★★☆☆☆ ボリューム:★★☆☆☆ 網羅性:★★☆☆☆】, 解析力学の基礎を理解したい人には、先ほどの『よくわかる初等力学』の姉妹本であるこの本がオススメです。
難易度はマセマシリーズ・よくわかるシリーズに比べて若干上がりますが、発展的な内容が扱われている節のタイトルには【発展】と書かれているので、1週目は飛ばして後で戻ってくるなど臨機応変な使い方が出来ます。, 馬場敬之、『解析力学』、マセマ、2015 監修: 益川敏英. 強制振動についてまず一般解を求めていくことになりますが、その前に強制振動のわかりやすい具体例について述べておきます。 個人的には、強制振動を一番イメージしやすいのはブランコに乗っている人を後ろから押している状態です。 ブランコに1人で乗って揺れている状態は単振動となっており、それに対して別の人が後ろからブランコを押して外力を加えているような状態です。 さて、それでは運動方程式を解いていき、強制振動の一般解を求めていきましょう! 分子生命機能科学講座; 生命システム科学講座; � 【難易度:★★☆☆☆ ボリューム:★★☆☆☆ 網羅性:★★★☆☆】, ニュートン力学から解析力学の初歩までの内容を要領よく演習したい人にオススメなのがこの本です。 rotの定義について紹介と、rotのイメ …, 今回は座標変換と慣性力について考えていきます。 生命理学講座 研究分野:分子生物物理学、自己組織化学、生物化学、分子遺伝学、分子形質発現学、遺伝子化学 ; 先端物質科学研究科(博士前期課程・博士後期課程) 量子物質科学専攻. また、入門書としては珍しく量子力学へのつながりも簡単に解説されていますなお前著同様、演習問題の解答は本には掲載されていませんが、著者のホームページでダウンロード出来ます。, 畑浩之、『基幹講座 物理学 解析力学』、東京図書、2014 大学の熱力学は、ご存知の方はいると思いますが、高校の熱力学と比較ができないくらい難しいです。だからこそ、失敗しない教材を選ぶ必要があるのです。東大大学院合格に使った教材を紹介していきます。とりあえず読んでみてください。 All rights reserved. 【難易度:★★★★★ ボリューム:★★★★★ 網羅性:★★★★☆】, この本は解析力学の数学的構造を始め、量子力学や力学系など古典力学の先にある分野とのつながりについて豊富な例を用いて解説している本であり、日本が誇る古典力学の名著です! 【難易度:★★☆☆☆ ボリューム:★★☆☆☆ 網羅性:★★☆☆☆】, 量子力学への橋渡しを特に意識して書かれた解析力学の本がこの本です。 サイバーメディア� 【難易度:★★★☆☆ ボリューム:★★★★★ 網羅性:★★★★★】, 演習書として古くから使われ続けている本としてこの本があります。 であると習ったと思いますしかし、大学ではこれをより一般的な形で表します加速度$\vec{a}$を質点の位置ベクトル$\vec{r}(t)$の、時間$t$の2階微分$\displaystyle\frac{d^2\vec{r(t)}}{dt^2}$であるとしてニュートンの運動方程式を 断熱定理、場の理論への方程式の拡張が述べられていたり、量子論への拡張がしやすい形で方程式が解説されている点が評価出来ますなお、演習問題のうち数問は解答が省略されています。, 馬場敬之・高杉豊、『演習 力学』、マセマ、2016 以前に単振動について考えましたが、強制振動は単振動に加えて質点に外力が加わる場合の運動になります。, 強制振動についてまず一般解を求めていくことになりますが、その前に強制振動のわかりやすい具体例について述べておきます。個人的には、強制振動を一番イメージしやすいのはブランコに乗っている人を後ろから押している状態です。ブランコに1人で乗って揺れている状態は単振動となっており、それに対して別の人が後ろからブランコを押して外力を加えているような状態です。, \begin{eqnarray} m\frac{d^2x}{dt^2}=-kx+F(t)\tag{1}\end{eqnarray}, となります。外力は時間の関数としており、さまざまな関数が考えられますが、ここでは簡単な例として振動している力、すなわち, \begin{eqnarray} F(t)=F_0\cos\omega t\tag{2} \end{eqnarray}, とします。両辺を$m$で割り、$\omega_0^2=\frac{k}{m}$とおき式を整理すると、, \begin{eqnarray}\frac{d^2x}{dt^2}+\omega_0^2x&=&\frac{F_0}{m}\cos\omega t\tag{3} \end{eqnarray}, となります。これは2階非斉次(同次)線形微分方程式です。この方程式の斉次微分方程式の一般解$x_1$、特解$x_2$とすると、一般解は$x=x_1+x_2$となります。まず、斉次微分方程式の一般解$x_1$について考えていきましょう。式(3)の右辺を0にした微分方程式の解を考えます。これは単振動の運動方程式と同様の式の形をしており、任意の定数$A$、$B$を用いて、, \begin{eqnarray} x_1=A\sin\omega_0 t+B\cos\omega_0 t\tag{4} \end{eqnarray}, となります。続いてこの微分方程式の特解$x_2$について考えます。ばねについたおもりに対して前後に外力を加えれば、おもりは外力に応じた運動をするとよそうできます。つまり方程式の特解は、, \begin{eqnarray} x_2=C\cos\omega t\tag{5}\end{eqnarray}, となります。$C$は定数です。$x_2$を$t$で微分すると、$\frac{dx_2}{dt}=-\omega C\sin\omega t$、$\frac{d^2x_2}{dt^2}=-\omega^2 C\cos\omega t$となります。これらを式(3)に代入し、整理して$C$を求めます。, \begin{eqnarray}-\omega^2C\cos\omega t+\omega_0^2C\cos\omega t&=&\frac{F_0}{m}\cos\omega t\nonumber\\(\omega_0^2-\omega^2)C\cos\omega t&=&\frac{F_0}{m}\cos\omega t\nonumber\\C&=&\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\tag{6}\end{eqnarray}, \begin{eqnarray}x_2=\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\cos\omega t\tag{7} \end{eqnarray}, となります。$x_2$の振幅の大きさ$|C|$について見てみると、以下のようなグラフとなります。, $\omega$を$\omega_0$に限りなく近づけていくと振幅$|C|$は無限大に近づくことがわかります。$\omega$は外力の角振動数、$\omega_0$は単振動の角振動数(固有角振動数という)を表し、これらの角振動数が近いほど大きな振動が発生するということです。このような現象を「共鳴」とよびます。以上より、$x$の一般解は, \begin{eqnarray}x&=&x_1+x_2\nonumber\\&=&A\sin\omega_0 t+B\cos\omega_0 t+\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\cos\omega t\tag{8}\end{eqnarray}, 続いて具体的に振動の様子を見ていきます。今、運動として気になるのは共鳴現象時にどのような運動と思います。そこで$\omega\to\omega_0$のときの$x$について考えていきます。初期条件を$t=0$、$x=0$、$dx/dt=0$とします。まず、速度$dx/dt$を求めるために式(8)を微分します。, \begin{eqnarray}\frac{dx}{dt}&=&A\omega_0\cos\omega_0 t-B\omega_0\sin\omega_0 t-\frac{F_0\omega}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\sin\omega t\tag{9}\end{eqnarray}, これで速度$dx/dt$の一般式が求まりました。それでは式(8)(9)に初期条件$t=0$、$x=0$、$dx/dt=0$を代入していきます。, \begin{eqnarray}x(0)&=&B+\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\nonumber\\ &=&0\nonumber\\\frac{dx(0)}{dt}&=&A\omega_0\nonumber\\ &=&0\nonumber\end{eqnarray}, \begin{eqnarray}A&=&0\nonumber\\B&=&-\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\nonumber \end{eqnarray}, \begin{eqnarray}x&=&-\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\cos\omega_0 t+\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\cos\omega t\nonumber\\&=&\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}(\cos\omega t-\cos\omega_0 t)\nonumber\\&=&\frac{F_0}{m(\omega_0+\omega)(\omega_0-\omega)}\cdot{-2(\sin\frac{\omega+\omega_0}{2}t\sin\frac{\omega-\omega_0}{2}t)}\nonumber\\&=&\frac{F_0t}{m(\omega_0+\omega)\frac{\omega-\omega_0}{2}t}\sin\frac{\omega+\omega_0}{2}t\sin\frac{\omega-\omega_0}{2}t\nonumber\\&=&\frac{F_0t}{m(\omega_0+\omega)}\sin\frac{\omega+\omega_0}{2}t\frac{\sin\frac{\omega-\omega_0}{2}t}{\frac{\omega-\omega_0}{2}t}\tag{10}\end{eqnarray}, \begin{eqnarray}\lim_{\omega \to \omega_0}x&=&\frac{F_0t}{2m\omega_0}\sin\omega_0t\tag{11}\end{eqnarray}, となります。これをグラフ化すると以下のようになります。このように$\omega$を$\omega_0$に限りなく近づけた場合、振動しながら時間が経つにつれて徐々に大きな振幅になるような運動をします。, ここまで計算したように、外力を$F(t)=F_0\cos\omega t$のように三角関数を用いて、運動方程式を立てて計算することは可能です。, しかし実際には外力を$F(t)=F_0e^{i\omega t}$とおき、複素数を用いて計算することも多いです。, $F(t)=F_0\cos \omega t$はオイラーの公式$e^{i\omega t}=\cos\omega t+i\sin\omega t$より、複素数$F(t)=F_0e^{i\omega t}$の実数部分となります。, つまり、$F(t)=F_0e^{i\omega t}$とおいて計算をすすめて、計算後に実数部分に注目すればよいわけです。, 注意する点は実際に起こっている現象を知るためには実数部分をみる必要があることです。強制振動の運動方程式は、, \begin{eqnarray} m\frac{d^2x}{dt^2}=-kx+F_0e^{i\omega t}\tag{12}\end{eqnarray}, となります。両辺を$m$で割り、$\omega_0^2=\frac{k}{m}$とおき整理すると、, \begin{eqnarray} \frac{d^2x}{dt^2}=-\omega_0^2x+\frac{F_0}{m}e^{i\omega t}\nonumber\\ \frac{d^2x}{dt^2}+\omega_0^2x=\frac{F_0}{m}e^{i\omega t}\tag{13}\end{eqnarray}, となります。さて外力$F$が複素数ですので、$x$も当然複素数になることが予想できます。そこで$x=Ae^{i\omega t}$とおきます。, 指数関数が便利な特徴の1つは微分するときに、指数を微分してかけるだけでよいところです。, $x$を微分すると$\frac{dx}{dt}=i\omega Ae^{i\omega t}$、$\frac{d^2x}{dt^2}=(i\omega)^2Ae^{i\omega t}$となります。, \begin{eqnarray} (i\omega)^2Ae^{i\omega t}+\omega_0^2Ae^{i\omega t}&=&\frac{F_0}{m}e^{i\omega t}\nonumber\\ –\omega^2Ae^{i\omega t}+\omega_0^2Ae^{i\omega t}&=&\frac{F_0}{m}e^{i\omega t}\nonumber\\ (\omega_0^2-\omega^2)Ae^{i\omega t}&=&\frac{F_0}{m}e^{i\omega t}\nonumber\\ A&=&\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}\tag{14}\end{eqnarray}, \begin{eqnarray} x=\frac{F_0}{m(\omega_0^2-\omega^2)}e^{i\omega t}\tag{15}\end{eqnarray}, これは式(7)と一致しており、$F(t)=F_0\cos\omega t$で計算したときの特解と同様の値を求めることができました。, 本記事では、強制振動について解説しました。強制振動において外力と単振動の角振動数が限りなく近づく条件で、その振幅は無限大に近づき、このような現象を「共鳴」と呼ばれます。実際には摩擦力等のその他条件により振幅が無限大に大きくなることはありませんが、共鳴は力を効率よく使うために重要な現象となります。, 旧帝大を修士で卒業後、大手企業で研究職に従事。趣味は投資・読書・科学技術(特に半導体)・物理等々です! 2018年10月ごろから長期インデックス投資を始めました。, 旧帝大を修士で卒業後、大手企業で研究職に従事。
関連文献: 7件中 1-7を表示. 【難易度:★★★★☆ ボリューム:★★★★☆ 網羅性:★★★★☆】, ニュートン力学の問題を現代物理学へのつながりを意識して解説している問題集としてこの本があります。 協力講座. 1.宇宙と地球; 2.気象・自然環境; センター化学基礎 h3. しかし、それだけに難易度も高く、2冊の総ページは600頁弱とかなりボリューミーです軽い気持ちで読める本ではありませんが、大学院進学、特に理論物理学専攻を目指す学部生はぜひこの本とじっくりと格闘してほしいと思います。, さて、いかがだったでしょうか? 1.化学結合・化学計算; 2.化学反応; 地学基礎 h1. 東京図書, 2013-タイトル読み . 大学等で物理数学を学ぶときはdivの …. ニュートン力学の基礎的な問題が収録されています他のマセマシリーズ同様大変分かりやすいですなお、解析力学については解説されていません。, 今井功 他、『演習 力学』、サイエンス社、2006 従って、微分積分と微分方程式(そしてニュートン力学)が分かっていれば勉強に取り掛かることが出来ます, 馬場敬之、『力学』、マセマ、2016 講座:物性物理学 ... 病態学(連携講座)、薬事戦略講座(連携講座)、レギュラトリーサイエンス講座(連携講座) 主な研究領域. FAQや補足という形で初学者が疑問に思いやすいところを徹底的に解説しています。なお、演習問題の解答は本には掲載されていませんが、著者のホームページでダウンロード出来ます。, 篠本滋・坂口英継、『基幹講座 物理学 力学』、東京図書、2013 素粒子・原子核実験(素粒子・核物理学) 物性実験(物性物理学・学際物理学) 素粒子・原子核理論(基礎物理学) 物性理論(量子物理学) 物理学専攻事務室. 力学 (基幹講座物理学) 篠本滋; 3,300円 (税込) 在庫あり. 入門書を探している人、演習書を探している人、発展的な本を探している人、様々かもしれませんが少しでもこの記事が皆さんの参考になることを願って筆をおきたいと思います, 東京・池袋にある究進塾の編集局です。理系大学の授業でつまづきがちな内容について役立つ情報をお届けしています。 高校までで勉強してこなかった物理・化学・生物・数学などが大学の授業で必要になって困っている方や専門科目で単位を落としそうな方に向けて補習指導を行っています。講座の詳細はこちらをご覧ください。. 熱力学 (基幹講座物理学)/宮下 精二/益川 敏英/植松 恒夫/青山 秀明(自然科学・環境) - 熱力学を学ぶための本格的なテキスト。熱力学の原理から、熱力学関係式とその応用、エントロピーが重要な役割をする現象、いろいろな熱現象、輸送現象...紙の本の購入はhontoで。 キカン コウザ ブツリガク. 東京図書 2020.9 基幹講座物理学 所蔵館25館. 熱力学.