妻は自分の老齢基礎年金と遺族厚生年金のの併合は認められています。 共働きの家庭はどうでしょうか? 夫が先に死亡した場合に妻に支払われる遺族給付に、 妻の支払った厚生年金の保険料は全く反映されていませんでした。 そして、<遺族厚生年金の【併給限度額】−妻自身の老齢厚生年金>の算式に基づき、<1,345,993円−1,200,000円>=145,993円が遺族厚生年金として支給されるということになります。 2階部分と旧3階部分で、それぞれに遺族年金の併給限度額を算定 その内訳は、妻の老齢厚生年金が優先的に支給されるため、妻の老齢厚生年金5万5,000円+夫の遺族厚生年金1万7,500円です。 つまり、2.の妻が受け取る年金は、妻自身の年金12万円+1万7,500円=13万7,500円となります。 All rights reserved. 算出方法、算出に必要な老齢厚生年金の確認方法など計算に必要な情報を一通り説明します。, 2021年度に行われる介護報酬改定のポイントは?|介護給付費分科会での論点をチェック, https://www.photo-ac.com/main/detail/1119802, https://www.photo-ac.com/main/detail/1504436, https://www.photo-ac.com/main/detail/2339758, (平均標準報酬月額×(7.125÷1000)×平成15年3月までの被保険者期間月数)+(平均標準報酬月額×(5.481÷1000)×平成15年4月以後の被保険者期間月数), (250000×(7.125÷1000)×180)+(250000×(5.481÷1000)×180)= 320+246=812(小数点以下切り捨て), 既に遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子どもを持ち、子どもが18歳到達年度の末日に達した(障害の状態にある場合は20歳に達した)などの理由によって遺族基礎年金を受給できなくなった場合. 2015年10月に、公務員等が加入していた【共済年金】は、会社員などの給与所得者が加入している【厚生年金】と一元化されました。それまでの【共済年金】にかかるデータ全般は、時間はかかりましたが厚生年金にデータ移行が済んでいます。 共済年金には【退職共済年金】【障害共済年金】【遺族共済年金】の制度がありました。 2015年10月以降に年金受給対象となった場合は、全て【遺族厚生年金】をもらうことになります … ただし、厚生年金の加入月数300に満たない場合は、300月 (25年)加入したとみなされます。. 共働き世帯というと、同じような専業主婦(夫)家庭に比べて収入は多いでしょうが、その分、不慮の出来事でどちらかが亡くなってしまったときには、家計のやりくりが一気に難しくなります。, そのようなときに頼りになるのが、遺族年金です。夫婦のどちらかが亡くなった時に、残された遺族がもらえる年金ですが、実は細かい条件があります。, また、遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金の2つがあり、それぞれで条件が異なります。, とくに共働きの家庭では、ご家庭状況次第で遺族年金をもらえないこともあります。何かあった後に、遺族年金がもらえないということを知るのでは遅いので、将来に備えて万が一の備えをしておきましょう。, 遺族年金とは。国民年金や厚生年金の被保険者が亡くなった際、残された遺族の生活を助けるために支給される年金のことです。, 遺族年金とは、国民年金の被保険者または老齢基礎年金の資格期間を満たした人が亡くなった時に、遺族に支給される年金です。, 遺族基礎年金は、亡くなった人の子供か、亡くなった人の子供のいる配偶者に、受け取り資格があります。, 国民年金がベースの制度なので、亡くなった人が会社員でも個人事業主でも受給できます。, 遺族厚生年金とは会社員や公務員など、厚生年金に加入していた被保険者が亡くなった時に、残された遺族に支給されるものです。, 厚生年金に加入していることが条件なので、会社員か公務員が対象となります。厚生年金に加入できない個人事業主やフリーランスは対象外です。, 昔に比べて大幅に増えた共働き世帯。では共働き世帯のどちらかが亡くなってしまったときは、遺族年金はもらえるのでしょうか?, その条件とは、55歳以上であることです。55未満の夫は、原則遺族厚生年金を受け取ることができません。, また、共働き世帯で、遺された方に十分な年収があると、遺族年金が支給されないことがあります。それも含めて、遺族年金の支給要件と支給金額を見ていきましょう。, 遺族基礎年金を受け取ることができる人は、亡くなった人によって生計を維持されていた子供、あるいは子供のいる配偶者です。基本的には配偶者が受け取ります。, ここで「子供」と判定されるのは18歳まで、厳密にいうと18歳未満の年度末の子です。一般的には高校を卒業するまでという認識でOKです。, また、「生計が維持されていた」というのは、「生計が同じで、受け取る人の年収が850万円未満、もしくは、所得が655万円5千円未満」であることが基準となります。, ですので、共働き家庭で受け取るほうが年収850万円以上だと、遺族基礎年金は支給されない可能性があります。, 例えば、今16歳の高校1年生の子供がいるとしたら、遺族基礎年金の支給期間は、子供が高校を卒業する3月31日を経過するまでです。, 遺族厚生年金は、亡くなった人によって生計を維持されていた配偶者や子供に支給されます。, 「生計を維持されていた」という基準は、遺族基礎年金のときの基準と同じで、「生計が同じで、受け取る人の年収が850万円未満、もしくは、所得が655万円5千円未満」であるということです。, ですので、こちらも遺族基礎年金と同じく、共働き家庭で受け取るほうが年収850万円以上だと、遺族厚生年金は支給されない可能性があります。, 遺族厚生年金の支給額ですが、これは遺族基礎年金のように一定ではなく、亡くなった人それぞれの年金加入実績に応じた金額が支給されます。, つまり、遺族厚生年金の額は給与や支払ってきた厚生年金の保険料によって、まちまちだということです。, 特に、30歳未満の妻が残された(夫が亡くなった)場合は、子供の有無によって給付総額にかなりの差が出ますので、チェックしておきましょう。, では、夫が亡くなった場合と妻が亡くなった場合で、遺族年金の受給可能額は比べてみましょう。, 今回は共働きで、夫婦ともに年収400万円程度、年齢はともに35歳ぐらいの家庭でシミュレーションしてみます。また、遺族厚生年金の額は必ずこうなるとは限りません。, 夫はやはり条件が厳しく、妻ほど遺族年金を受け取ることができません。特に、子供が2人とも高校を卒業してしまうと、夫に支給される遺族年金は0になります。, 子供がいなくて、夫が亡くなった場合、妻は基礎年金を受け取ることができず、受け取れるのは遺族厚生年金のみとなります。, 子供がいなくて、妻が亡くなった場合、夫は遺族年金の支給要件に当てはまらないため、遺族年金を受給することはできません。, 遺族厚生年金には40歳以上の女性に優遇措置があります。それは中高齢寡婦加算というものです。, 以上の条件を満たす場合には、遺族厚生年金に58万4500円が、中高齢寡婦加算として加算されます。, 男性が働いて女性が家にいるという構造当たり前であった昔であれば、この制度も妥当なものであったかもしれません。, しかし、共働きが当たり前となり、「主夫」という言葉も登場するほど構成は多様化しています。それに合わせた制度改革が必要なのかもしれませんね。, 制度が旧態依然としているという指摘は、もちろんあるようですが、だからと言ってすぐに制度が変えられるわけではありません。, この男女格差ともいえる問題に個人で対応するには、民間の収入保障型の保険などを利用するという手があります。, ただ、やはり負担が大きいことには変わりなく、ある程度は自分でお金をためておくことの重要性は上がっているように思えます。, 夫の死亡時点で、30歳未満の子供がいない妻は、遺族厚生年金を受け取ること自体はできます。, しかし、そのような妻が遺族厚生年金を受け取ることのできる期間は、5年間と定められています。, それに対し、30歳以上、または子供がいる妻は、再婚しない限り一生涯遺族厚生年金を受け取ることができるので、遺族年金の給付合計額に大きな差が出ます。, では、共働き世帯の貯蓄はいくらぐらいあればよいのでしょうか?共働き世帯の貯蓄の平均額を見ていく前に、共働き世帯の平均的な世帯収入を見てみましょう。, 特に20歳から30歳の収入の伸びが大きいです。やはり、30歳となって責任ある仕事につき始める人が多いからでしょう。, そして、50代では700万円を超えていて、収入が1000万円を超える世帯も多くあると思われます。, やはり30代から40代ごろから、家や出産などでお金がかかりがちなので、貯蓄の伸びは鈍くなっていますね。, 出産やマイホームの購入などを考えている夫婦は、30代までの若い期間にどれだけお金を貯められるかがカギになりそうですね。, 子供が多い方がお金がかかると思われがちですが、子だくさんの世帯は先にお金を用意してあるということもわかりましたね。, 共働きの家庭というと、共働きではない家庭よりお金に余裕がありそうというイメージを抱きがちですが、油断すると逆にお金が貯まらない、なんてことにもなりえます。, 特に夫婦で別の財布の場合は、相手が貯金しているだろうと勝手な思い込みをして、自分のためにお金を使いすぎてしまうということがよくあります。, また、子供がいないと、子供のためのお金が不要なために生活水準を上げすぎてしまうということも考えられます。, 子供ができると、出産費用から教育費まで様々なお金がかかります。そのためにも子供が生まれる前に貯金をしておきたいですね。, 子供が生まれた後も共働きを続けるにしても、産休や育休で一時的に収入が減ることがあります。, その際に十分な蓄えがないと、生活水準を維持することができなくなり、一時的な金欠状態になることもありえます。子供の世話に集中したいのに、お金のことで頭を悩ませたくないですよね。, 夫婦の支出を別々にしておくと、お互い無意識のうちに相手に頼り、自分の財布のひもが緩くなります。, 自分で稼いだものを好きに使うのではなく、2人で収入をまとめその中からお互いのお小遣いや食費を捻出します。, 共有の口座に毎月いくら入れると決めて、そこから家賃や生活費を捻出します。そして余った分は貯金するなり、貯金用の別の口座に振り替えるなりしましょう。, この夫婦で財布を一括管理するというやり方は、効率よく貯金するのにとても効率的ですが、夫婦間のコミュニケーションが必須になります。, 適当に決めると、あとあと喧嘩の種になる可能性があるので、貯めたい金額や一日に必要な額など、夫婦間で家計についてしっかり話し合うことが大切です。, あまり考えたくはないですが、人間いつ病気や事故にあうかはわかりません。万が一何かあった時、残された家族のためにも、日ごろから計画的にお金の管理をしておくことが大切ですね。. (仮に5年=60月加入して死亡した場合、300月すなわち5倍に換算されます。. 私の両親は二人とも元公務員で、退職後はともに年金を受給していました。先日、父が他界しましたが、母は遺族年金を受け取ることはできるのでしょうか? ちなみに、共働きでしたので、母は父の扶養にはなっていませんでした。無料の保険相談なら20年間の相談実績を誇る「保険クリニック」 © Copyright 2020 お金のカタチ. 妻の老齢厚生年金の有無で受け取れる年金額がどう変わるか、計算してみましょう。 厚生労働省「平成31年度の年金額改定について」では、夫が平均的収入(平均標準報酬42万8,000円)で40年間就業したものと仮定し、その間妻がずっと専業主婦だった世帯の年金額を例として示しています。 ★★遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給調整★★ 老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給中だった共働きだった妻に、夫が亡くなって新たに遺族厚生年金をもらう権利ができると、現行のしくみでは、次の3つの選択できます。また、3つのうち最も多い選択はaで、約80%の妻が選択しています。 (注)子が遺族基礎年金を受給する場合の加算は第2子以降について行い、子1人あたりの年金額は、上記による年金額を子供の数で除した額。. 2.1 どのパターンが有利かはケース・バイ・ケース Contents. いずれも基礎年金は妻の分しかもらえない。 【方法1】妻の年金のみ 妻は夫の遺族年金を1円ももらえず、自分の老齢厚生年金だけが支給される→夫が払った年金保険料は召し上げ。 【方法2】 … 平成19年4月1日より、65歳以上の者の遺族厚生年金は、次の2点が変更になります。. 1.1 次のようなケースが考えられます; 1.2 夫の遺族年金(遺族厚生年金)が貰える; 1.3 遺族厚生年金はいくら貰える; 2 遺族厚生年金と老齢厚生年金は一緒にはもらえない(原則). 779,300円+子の加算. 上記例の世帯で、夫・妻ともに40歳のときに夫が死亡したとして、遺族年金額を計算してみましょう。 今回の場合、妻には、下の子が18歳になる年度の末日まで「 遺族基礎年金+遺族厚生年金 」が支給されます。 遺族厚生年金の受給要件とは. ?「老後は年金で安泰!」というのは一昔前のことで、今は「年金、本当にもらえるの?」といった、年金に対する不信…(2020年11月28日 … 第3子以降 各 74,800円. まずは、亡くなった被保険者に関する受給要件を見ていきましょう。 遺族厚生年金では保険料納付要件と死亡日要件が定められており、さらに死亡日要件には短期要件と長期要件の2種類があります。 遺族厚生年金の金額は、以下の計算式によって算出されます。 (平均標準報酬月額×(7.125÷1000)×平成15年3月までの被保険者期間月数)+(平均標準報酬月額×(5.481÷1000)×平成15年4月以後の被保険 … 加入者が受け取る予定だった厚生年金額の¾です。. 遺族厚生年金とは、厚生年金に加入している方が在職中に亡くなった場合などに、その遺族に支給される年金です。 年金額は2020年度の金額です。 受給資格要件を満たしていない場合は支給されません。 配偶者の死亡による遺族厚生年金額の算出方法の変更. 介護に関するニュースや日ごろから使えるテクニック、各資格の取得方法など新しい情報も更新中!, これから介護職に勤める方、現在介護施設などで働いている方、ご家族の介護をされている方、自分の将来について考えている方など、たくさんの方々に読まれています。, ~介護に関わるすべての人を応援します~このコンセプトをもとに情報をお届けしていきます!, 遺族厚生年金をどのくらい受給できるのかすぐにでも計算したいですよね?遺族厚生年金の計算は式が決まっておりそれに当てはめるだけで簡単に算出できます。
配偶者以外の者の死亡による遺族厚生年金額は、引き続き「死亡者の老齢厚生年金額の報酬比例部分の4分の3」の額となります。. 仮に、夫が先に亡くなると、妻は夫の厚生年金の4分の3を遺族厚生年金として受け取ることができます。 相談者の場合、夫の老齢厚生年金約16万円の4分の3ですから、遺族厚生年金の金額は約12万円となります。 遺族厚生年金. 子の加算 第1子・第2子 各 224,300円. 難しい制度やストレッチ方法など文章ではわかりづらいものは、動画や図でわかりやすく解説!, 厚生年金の支払額などむずかしい計算は、シミュレーターを設置!自分でカンタンに計算ができます。 出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1119802, 一家の大黒柱である人物が亡くなってしまった際、残された遺族が会社から受け取ることの出来る年金を遺族厚生年金といいます。, 全ての遺族が貰えるというわけではなく、亡くなってしまった方が会社の厚生年金に加入していた場合のみ貰えるもので、遺族厚生年金は国民年金から支給される遺族基礎年金に上乗せする形で支給されます。, 遺族厚生年金の計算は少々難しいのですが、大切なことですのでしっかり知っておきましょう。, 遺族が遺族厚生年金を受け取るためには、前述の通り亡くなった方が厚生年金に加入していることが条件となります。, しかし、ただ厚生年金に加入していれば良いわけではなく、免除期間を含めた保険料納付済期間が国民年金加入期間の3分の2以上あることが必須となります。, ただし、期間限定ではありますが、65歳未満の方は直近1年以内の年金を滞納していなければ問題ありません。こちらは平成38年4月までの緩和条件となります。, 出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1504436, 遺族厚生年金の受給対象者は、厚生年金加入者によって生活を維持されていた子ども、夫、妻、父母、孫、祖父母が該当します。, 生活を維持されていない(別の稼ぎで生活していた、そもそも接点が無かったなど)場合は例外となります。, ただし、子どもや孫であれば十八歳未満であること、夫や父母、祖父母は厚生年金加入者の死亡時に五十五歳以上であることなど、遺族厚生年金の受給にいくつかの条件があるため、注意が必要です。, 遺族厚生年金がいつまでもらえるかは、厚生年金加入者と受給者の関係性によって変化します。, まず、遺族厚生年金を受給する対象が子どもと孫の場合、厚生年金受給者が死亡した日の翌月から18歳到達年度末までが該当します。例外としては、障害等級1・2級を保有している場合です。この場合は期間が2年伸び、20歳年度末までとなります。, 妻はその時点での年齢および子どもがいるかいないかに応じて変化し、30歳未満かつ子どものいない妻は死亡した日の翌月から5年間が遺族厚生年金の受給期間となります。30歳以上、もしくは子どもがいる場合は死亡した日の翌月から一生涯となります。, 夫、父母、祖父母の場合は受給者が60歳から支給が始まり、一生涯の受給が可能になります。, ただし、無条件に遺族厚生年金が一生涯受給可能というわけではないので注意が必要です。, 出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2339758, 少々ややこしい計算式となりますが、電卓などを用いれば導き出すことが可能かと思います。, 平成15年の時点で加算方法が変わってしまったため、このような計算式となります。ここでいう平均標準報酬月額はボーナスなどを含めたものとなります。, 例えば、厚生年金加入歴30年で月の給与が35万の方が平成30年の12月に亡くなった場合、支給される遺族厚生年金は以下のような結果となりますこ。あくまで計算例なのでここではボーナスは加算をせずに計算します。, 遺族基礎年金とは、死亡した厚生年金加入者の子どもに対して支給される年金です。こちらの計算は非常にシンプルで、ベースとなる779,300円に子どもの人数に応じた金額を加算することによって計算することができます。, 第1子・第2子であれば各224,300円、第3子以降は各74,800円が加算されるので、5人兄弟であった場合は673,000円となります。, 老齢厚生年金は厚生年金加入者の老後に支給されるもので、基礎年金に上乗せされる形で支給されます。老齢厚生年金の受給額は、以下の計算式によって求められます。, しかし、遺族厚生年金と老齢年金を比較し、差額を遺族厚生年金として受給という形になりますので単純な足し算ではない点は要注意です。, 自分でどちらを受給するかを選択するのではなく、一番受け取り額が多くなるように、自動的に計算されることとなります。そのため、年金事務所などで説明を受けられておくことを推奨いたします。, このような場合、大変便利なのが『ねんきんネット』というサイトです。ねんきんネットではこれまでの年金記録や加入期間、これから先受給可能となる年金の金額を確認することが可能です。, また、毎年誕生月に郵送されてくるねんきん定期便をネットで確認することも可能となりました。計算などがややこしくてわけが分からなくなっている方がいらっしゃいましたら、こちらで一度確認されておくと良いかもしれません。, 基本の金額に加え以下の条件に該当する場合、40~65歳まで584,500円が加算されます。, 遺族基礎年金が子どものいる家庭のみを対象とするのに対し、遺族厚生年金は対象が幅広くなっていることが特徴的です。, しかし計算が非常にややこしく、『一人一年金』の規定などもあって、上手く理解できていない方も多いのではないでしょうか。年金に関する計算式は多く存在するので、こんがらがってしまうのも無理はありません。, 遺族厚生年金は家庭の困窮を防ぐための大切な切り札です。誤った情報に踊らされたり、計算を誤ったりして適切な受給ができなくなることをさけるためにも、この制度についてしっかりと知っておく必要があります。, また、よく勘違いされているのが『年金は高齢者が受け取るもの』というものです。この通り、一概にそうとは言い切れないところがありますので、もしもの時に備えてしっかりと年金を払っていく必要性があるでしょう。, 介護・医療に特化した情報を提供するWebメディアです。 年金の保険料を同額負担してきた共働き世帯と片働き世帯。将来妻が受け取れる遺族年金は、片働き世帯の専業主婦などの方が多い!働き、自らも保険料を納付してきた共働き世帯の妻にとって納得できな … 65歳になると、老齢年金が受給できるようになります。 また、配偶者が亡くなると、遺族年金がもらえる場合があります。 それでは、遺族年金の金額は65歳以上では、いくらになるのでしょうか? 老齢年金との併給はできるのでしょう […] 遺族年金の受給者が65歳になると、もらえる給付金の額が変わるので必ず確認しましょう。老齢年金と一緒にもらえるのか、加算などの給付はどうなるのか解説します。 30年=360月の場合はそのまま360月で計算します。. ) 国民年金から夫婦それぞれに支給される78万円と合計して、 年間支給額は248万円 であることが分かります。1 1カ月あたりで考えると約21万円になる計算です。 [ケース②:夫が加入期間40年・平均給与50万円、妻が加入期間10年・平均給与10万円] 今のご時世、「共働き」が当たり前となりつつありますが、夫婦ともに20年以上厚生年金に加入していると、思わぬ損をしてしまう可能性があることをご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金… 介護について正しい情報を発信し、介護にかかわるすべての人の疑問や悩みを解決していきます。 お答えします. 老後や年金に不安を抱く人ほど、意外と基本を知らない! 共働き家庭で受け取るほうが年収850万円以上だと、遺族基礎年金は支給されない可能性があります。, やはり負担が大きいことには変わりなく、ある程度は自分でお金をためておくことの重要性は上がっている, 50代では700万円を超えていて、収入が1000万円を超える世帯も多くあると思われます。, 上の子が高校を卒業するまで:遺族基礎年金121万7600円+遺族厚生年金40万円=161万7600円, 下の子が高校を卒業するまで:遺族基礎年金99万5200円+遺族厚生年金40万円=139万5200円. 1 年金受給世帯で夫が死んだらどうなる?. 夫や妻が亡くなった時に配偶者や子供がもらえる遺族年金。気になるのが共働きの場合どのくらいもらえるのかだと思います。この記事では夫が死亡した場合と妻が死亡した場合に分けて共働きの家庭で遺族年金がいくらもらえるのかを解説していきます。 遺族厚生年金の計算方法は下記の通りです。 (平成15年3月までの加入期間部分+平成15年4月以後の加入期間部分)×3/4 <平成15年3月までの加入期間部分> 平均標準報酬月額×7.125(生年月日に応じた率)÷1,000×平成15年3月までの加入月数 <平成15年4月以後の加入期間部分> 平均標準報酬額×5.481(生年月日に応じた率)÷1,000×平成15年4月以後の加入月数 ・在職中の死亡の場合、被保険者期間が300月(25年)未満の場合は、300月とみなして計算します。 支給される遺族年金額の計算方法. 【fp執筆】一家の大黒柱が男性ではなく女性の場合や、妻と夫の協力体制で守られているような近年の家族スタイルの場合、配偶者が死亡したらどうなるのでしょうか?家計を支える主な収入のある方が妻だった場合、専業主夫の夫が遺族年金をもらうことは出来るのでしょうか? 遺族厚生年金の受給権者が死亡した方の配偶者である場合、その遺族厚生年金は、 1.亡くなられた方の老齢厚生年金額の3/4 2.亡くなられた方の老齢厚生年金額の1/2 + ご自身の老齢厚生年金額の1/2 の2通りの計算方法があり、いずれか多い額が支給されます。 上の子が高校を卒業するまで:遺族基礎年金121万7600円+遺族厚生年金40万円=161万7600円; 下の子が高校を卒業するまで:遺族基礎年金99万5200円+遺族厚生年金40万円=139万5200円; それ以降:遺族基礎年金77万2800円+遺族厚生年金40万円=117万2800円; 合計:418万5600円 出典:遺族基礎年金(受給要件・支給開始時期・計算方法)|日本年金機構. 60歳になって、老齢厚生年金と遺族厚生年金の両方の権利がある人が、遺族厚生年金を選択すると、老齢厚生年金は支給停止になります。すると、これまで自分が支払った厚生年金の保険料がもったいないような気持ちになりますね。 遺族共済年金の受給権者である妻が40歳以上65歳未満であり、かつ、18歳未満の子等がいることによる国民年金法による遺族基礎年金を受けることができるときは、中高齢寡婦加算は加算されません。 最近は共働き世帯も増え、妻の収入が家計で大きな役割を果たしているということも増えています。家計を支えている人が亡くなった時の公的保障に遺族年金がありますが、妻死亡時の遺族年金をあてにするのは危険かもしれません。一体どういうことなのでしょうか。 ※2 この場合の遺族厚生年金は「夫の老齢厚生年金×0.75-妻の老齢厚生年金」で算出。 ※3 上の例は夫が先に亡くなってしまったケースですが、もしも妻が先に亡くなってしまった場合、夫はそれまでと同じ月収(165,000円)を以降も受け取り続けることが可能。